重曹とセスキ炭酸ソーダとクエン酸の違いは?大掃除での使い分け
そろそろ早めに大掃除ということで、いろいろな掃除について、調べながら実際に掃除して書いてきました。
そこで使ったのは自然由来の洗剤、主に重曹。そしてクエン酸とセスキ炭酸ソーダです。
重曹もセスキ炭酸ソーダも弱アルカリ性で、酸性の汚れに適していますが、具体的にどう違うのか・・
使いながらも今一つ?の部分が残ります。
そこで違いやどう使うのかについて、まとめてみました。
目 次
セスキ炭酸ソーダと重曹・クエン酸とは
汚れの主なものは
アルカリ性の汚れ 水垢・石鹸カス・尿石など
酸性の汚れ 油汚れ・手垢・タンパク質の汚れ
ですが使用する洗剤の液質は反対の性質の汚れを落とします。
クエン酸は酸性なのでアルカリ性の汚れ落としに適しています。
セスキ炭酸ソーダと重曹はどちらも弱アルカリ性なので酸性の汚れにてきしています。
なんですが・・・
セスキ炭酸ソーダは弱アルカリ性
重曹はごく弱いアルカリ性ということです。
効き目からいえば セスキ炭酸ソーダは重曹の10倍といわれています。
セスキ炭酸ソーダ>重曹
とアルカリ性の性質はセスキ炭酸ソーダの方が強く、汚れを落とす力も強いんですね。
それならば、全部セスキ炭酸ソーダでいいじゃない?と思いますよね?
私もそう思いました(^^;
では、なぜ使い分けるのか?
となるとそれぞれの特徴から汚れの状況によって使い分けた方が効率よく汚れを落とすことができるということになります。
なのでそれぞれの特徴をみていきます。
セスキ炭酸ソーダと重曹の特徴
セスキ炭酸ソーダの特徴
・水に溶けやすい・油汚れやタンパク質汚れに効果がある。
・プラスティックのぬめりなどを落とすのに効果
・消臭効果がある
・自然由来のものなのでゴム手袋は不要。ただし、長時間使う場合は必要。
重曹の特徴
・水にやや溶けにくい。溶かした時に容器の底に白く溜まってしまうこともある。水溶液にした場合、スプレー容器などに入れるとスプレーが目詰まりを起こすこともあります。
「あれ?出ない」なんていう時は、スプレーの先端を一度はずしてよく洗い、とりつけたらもう一度振り混ぜると出ます。
・研磨剤の効果があるので、焦げなどの汚れを落とすのに威力を発揮します。
・水垢落としに効果。
・消臭効果がある
・自然由来のものなのでゴム手袋は不要。
アルカリ性ではタンパク質が溶けるので、皮膚の表面の角質が溶けているからのようです。安全とわかっていても、手についたときの感触が気になりますよね。
なので、手荒れをしている場合などは、重曹でも手袋をした方がよいです。
比べてみるとどちらを使ってもいい場合がほとんどですが、
セスキ炭酸ソーダは油汚れや手垢などの汚れ落としに適しているとなります。
重曹は焦げに強い、そして磨くことが得意となります。
使う時に粉のまま或いは、水溶液にして使います。
両方の水溶液の作り方。
目安なので、汚れの度合いによって調整できます。
セスキ炭酸ソーダ水 セスキ炭酸ソーダ 小さじ1 : 水またはお湯 500cc
重曹水 重曹 大さし1 : 水またはお湯 200cc
重曹ペースト 重曹に少しずつ水を足していき、トロッとなればOK
重曹は水に溶けにくいので、ペーストを作って利用することができます。
クエン酸の特徴
クエン酸は酸性でアルカリ性の汚れを中和して汚れを落としやすくします。
こびりついたアンモニアの汚れなどに効果を発揮します。
なのでトイレ掃除にはもってこいです。
クエン酸も粉のままではなく水に溶かして使用することが多いので、水溶液の作り方です。
クエン酸水 クエン酸 小さじ 1 :水またはお湯 200cc
スプレー容器にいれてスプレーしたり、拭き掃除ようにバケツの水などに溶かしたりして使います。
セスキ炭酸ソーダと重曹とクエン酸を汚れで使い分ける
お掃除の場所によってどちらの方が適しているかまとめました。
一口にお風呂とかトイレとか言ってもその部位によって汚れはいろいろです。
同じ場所でも使い分けて効率よく掃除します。
お風呂場
全般的には浴室内は水垢汚れが主なので酸性洗剤がよいのでクエン酸になります。蛇口やパイプの錆び落としにも有効です。
ただし、浴槽、天井や照明・換気扇カバー、ドア、ドアノブ、窓などはどちらかといえば皮脂や手垢などの汚れになります。
なので重曹で。
セスキ炭酸ソーダでもよいのですが、重曹には研磨作用があるのでこちらを使います。
汚れがきつい場合は両方使います。
タイルの目地などの汚れには重曹ペーストを使います。
お風呂の掃除
トイレ
全般的に重曹とクエン酸を使います。セスキ炭酸ソーダでもよいのですが、セスキ炭酸ソーダはどちらかというと油汚れにとても効果があります。
そこまで強い汚れでないトイレには細かい粒子で傷をつけずに落とす研磨作用のある重曹を使います。
また、タンク内の黒カビやぬめりにも重曹が効きます。
重曹で拭き掃除の後にクエン酸スプレーを吹き付けてから拭き掃除します。
汚れがきついところには重曹ペーストなども。
便器の内側は尿石などを取る効果のあるクエン酸を使います。
汚れがひどい場合は、重曹を振りかけてからクエン酸スプレーを吹きかけ泡で包み込んで汚れを落とします。
トイレ掃除
キッチン
全体の拭き掃除には重曹かセスキ炭酸ソーダをお湯または水に溶いたもので拭き掃除します。排水口は重曹を粉のまま振りかけてからクエン酸をプラス。
泡がたってから少しおいてお湯で流します。
換気扇の油汚れはセスキス液につけ置きし、ブラシなどで擦り落とします。
またはスプレーや湿布で時間を置いてから拭き取ります。
ガス台は重曹水かセスキ炭酸ソーダスプレーを吹きかけてから拭きます。
汚れがきつい場合は湿布してから拭きます。
擦り落とすには研磨作用のある重曹で。
オーブンレンジは重曹液を耐熱容器などに入れ、チンして温めます。
熱と重曹の効果で汚れを落ちやすくします。重曹水にひたしたタオルなどで拭きます。
トースターはセスキスプレー・焦げには重曹ペースト
キッチンで使うものは重曹が活躍します。
鍋の焦げ付きは重曹水で煮ると簡単に落ちます。
茶渋取りには重曹ペーストで磨きます
排水口
換気扇・ガスコンロ
オーブンレンジ
オーブントースター
その他部屋など
ガラス戸・網戸は重曹スプレーかセスキ炭酸ソーダスプレーまたは湿布で拭き掃除タバコのヤニ汚れにはセスキ炭酸ソーダ液で拭くのがよいようですが、色落ち等に注意
スイッチやドアにはセスキ炭酸ソーダか重曹のスプレーをしてから拭き掃除
カーペットには重曹粉を振りかけ後に掃除機で吸い取ると臭いとりになります。畳はNG
窓ガラス・網戸
セスキ炭酸ソーダと重曹・クエン酸使い分けのまとめ
ざっと書きだしてみましたが、クエン酸を使う場所は汚れの種類で使い分けられますね。
重曹とセスキ炭酸ソーダとの使いわけはどちらでもよい場合が多いのですが、より研磨の必要がある場所には重曹。
油汚れが主となるところにはセスキ炭酸ソーダとなります。
また、併用したり、クエン酸をプラスしたりすることで落ちにくいものを落とすこともできます。
お掃除のしかたについては実際やりながら個別に書いてありますが、ご自分の場合はということを考えながら、重曹とセスキ炭酸ソーダの使い分けは決めていけばよいかと思います。
大掃除の意味 大掃除の準備 お風呂の掃除 トイレの掃除 排水口の掃除 不用品の処分 窓と網戸掃除 換気扇の掃除 オーブンレンジ オーブントースター