除夜の鐘の起源や意味は?数え方と鳴り始めや鳴り終わりの時刻は?

大晦日になると毎年年越しそばなんぞ食べながら、「あ、なった」と家族と1年の終わりをしみじみ思うのですが・・
その除夜の鐘って年越しの頃になるのが当たり前になってきてるけど起源てなんなんだろう?
とか、108回なるのを誰がどうやって数えているのか?
またいつの間にか聞こえてきて、気が付けばいくつめの鐘かはわからないけど、本来何時に打ち始めて何時までなのか?とか・・どうにも気になります。
除夜の鐘の起源と意味
そして、大晦日になるとお寺で撞かれる鐘が除夜の鐘ということですね。
鎌倉時代は現在の仏教が確立した時、武家政権の始まりの時代です。
それに合わせて仏教も大きく進歩し新宗派も出来ました。
新しい宗派は、人々に新しい寺の存在を知らせ、信仰を増やすための布教活動が必要だったわけで、除夜の鐘はその布教活動の一つだったのですね。
仏教では修行を積むことで煩悩を祓い解脱し、悟りを開くことができるとされています。
鐘の音は仏の声や仏の教えとして、厳しい修行を積んでいない私たちでも、その鐘の音を聞くことで、この1年の罪を懺悔し、煩悩を除き、清らかな心になって新しい年を迎えるという信仰が伝わりました。
なので、新年を迎える時に鐘を打つのですね。
除夜の鐘は、そんな行事です。
除夜の鐘は本当に108回?どうやって数えているの?
一般には煩悩説が有名だね。
これが人間の煩悩の数を表すと云われているよ。
律儀に僧侶が指折ったり、正の字書いたりしてるのかにゃw。
整理券を配るところでは、その数を108までにしてるとか、カチカチって時計みたいな数を数えるやつね。カウンターで数えているところもあるようだよ。
除夜の鐘の鳴り始めなり終わりの時刻は?
除夜の鐘のまとめ
何気なく年越しの時にきいていた鐘も意味がわかってくると、また新たな気持ちで耳に届きそうです。
鐘の音を聞きながら、煩悩が1つ消えた、2つ消えた・・なんて思いながらお蕎麦を食べるのもいいかも(^^;
それにしても、今一つ煩悩のことが?なので、次回はそのことについてまとめます。