「 月別アーカイブ:2018年02月 」 一覧
ホワイトデーに義理チョコのお返しは必要?お薦めのお返しとダメなもの
3月になると気になるのがホワイトデーのお返しではありませんか? そうでもない? ホワイトデーという日すら頭にない男性も多いようですね。 バレンタインに義理チョコもらった時に「
お花見とは?なぜ桜なの?意味や由来 花見の風習いつから?日本だけの文化?
春になるとお花見シーズン到来とばかりに、お花見の名所には人が集い、桜の有名な公園などでも、その時期には朝から場所とりのブルーシートが敷き詰められ、桜どころではない様子が見られます。 はて、当たり
バーベキュー初心者 現地でやることは?炭おこしや焼き方&後片付け
前回の続きです。 バーベキュー初心者 はじめての場合に必要な準備とやることやいるもの 準備がしっかりできたら出かけましょう(^^) バーベキューで初めにすることが、炭の火おこ
バーベキュー初心者 はじめての場合に必要な準備とやることやいるもの
暖かくなるとバーベキューなんてやってみたくなりますよね(^^) でも、初めての方はなにをどう準備したらいいのか? 事前にやることや、なんやかやとわからないことだらけではありませんか? 準備編
駄菓子から元祖梅ジャムが消えた 昭和の味駄菓子の歴史と駄菓子屋の今
2018/02/18 | 話題・ニュース
この前ニュースというか、テレビで梅ジャムが消えたという話題をやっていたんですね。 お祭りの屋台や紙芝居で販売されていた昭和の味がまた一つ消えてしまいました。 なんとも寂しい
エプロンとは?いつから?つける意味や必要は?メリットを考えてみた
普段エプロンてつけていますか?つける派つけない派ありますが、もとい、エプロンとは?なんて思ったことありませんか? 当たり前のように存在していて、でも現在では、つける人もつけない人もいる自由なもの
菖蒲湯のショウブには花がない?花菖蒲とあやめや杜若の見分け方は?
2018/02/14 | 歳時・季節・行事 こどもの日・端午の節句
5月5日の菖蒲湯に使う菖蒲って、今まで花をよけて葉の部分だけを使うのだと思っていました。 知らなかったとはいえ・・いやいやお恥ずかしい。 そこで花の咲く菖蒲とどう違うのかを調べ
端午の節句の菖蒲湯の効能は?作り方入り方と菖蒲湯の使用後の再利用
2018/02/12 | 歳時・季節・行事 こどもの日・端午の節句
5月5日の端午の節句の日に菖蒲湯(しょうぶゆ)に入るという習慣があります。 ショウブ(菖蒲)の根や葉を入れて沸かす風呂のことですが、なぜ菖蒲なんでしょう? また、どうやるのでしょう。 入り方
こどもの日にぬりえや手作り鯉のぼりを作ろう ぬりえが無料のサイトまとめ
2018/02/10 | 歳時・季節・行事 こどもの日・端午の節句
こどもの日は何をしてすごしますか? 端午の節句のお飾りをして柏餅をたべたり、GWだし一緒にお出かけしますか? 家でのんびりすごす方もいると思います。 そんな時、お子さんと一緒にぬりえなんてし
端午の節句のお飾り いつからいつまで何を飾る?仕舞い方や供養の仕方
2018/02/08 | 歳時・季節・行事 こどもの日・端午の節句
端午の節句のお祝いに、いろいろな飾りものがあります。初節句で祖父母から贈っていただいた場合は、それを毎年飾るでしょうが、これからご祝儀でご夫婦が購入する場合、なにを買えばいいのとか、鎧兜や武者人形