端午の節句の菖蒲湯の効能は?作り方入り方と菖蒲湯の使用後の再利用

5月5日の端午の節句の日に菖蒲湯(しょうぶゆ)に入るという習慣があります。

ショウブ(菖蒲)の根や葉を入れて沸かす風呂のことですが、なぜ菖蒲なんでしょう?

また、どうやるのでしょう。

入り方は?そして、使用後の菖蒲はどうすればよいのでしょう・・・というようなことをまとめてみました。

スポンサーリンク

 

猫にゃん
なんでこどもの日に菖蒲湯なのかにゃ?
波空
菖蒲は昔から病邪を払う薬草だと考えられていたのね。菖蒲湯は中国の人々が長寿や健康を願って菖蒲を用いていたのが日本に伝わったからなんですね。
波空
江戸時代に武家社会ではその菖蒲と尚武をかけて5月5日を尚武の節日として祝うようになって、それが端午の節句始まりだと言われているんです。
それが、今日でも5月5日には菖蒲湯に入るという習慣として受け継がれているというわけね。
猫にゃん
江戸時代って家にお風呂なんてなかったんじゃないのかにゃ?
波空
江戸時代、銭湯でも菖蒲湯が用意され、長屋暮らしの庶民も湯屋(銭湯)へ行って菖蒲湯を楽しんだようです。
現在でも銭湯や温泉等で、その日、その季節になると菖蒲湯が用意されているところもあるそうですよ。
猫にゃん
銭湯の菖蒲湯って入ってみたいにゃ(^^)

菖蒲湯の効能

菖蒲湯

菖蒲湯は、薬湯の一種です。

また、その香りによって悪疫を退散させようとする民間療法だったんですね。

菖蒲湯は薬草を入れた温水浴としての民間医療行為としての意味があり、これが冬至の日の柚子湯同様、年中行事と結びついた例といえます。

菖蒲にはアサロンやオイゲノールという精油成分が多く含まれていて、

腰痛や神経痛、筋肉痛、肩こり、リウマチなどを和らげる効果

血行促進や保湿効果

があります。

菖蒲の独特の香りにはアロマセラピー効果もあります。

菖蒲湯にはいることで、心身ともリラックスできるということですね。

日本の戦国時代の宮廷生活の記録には5月4日に菖蒲の枕を使い、5月5日にはその枕を解き、それを湯に浮かべた菖蒲湯に浴したらしいです。

昔の人は菖蒲の葉で枕を編んでそれで寝ていたんですね・・寝心地はどうだったんでしょう

 

匂い菖蒲

花菖蒲に比べで地味ですが、これが葉菖蒲です。

花の咲くアヤメ科の花菖蒲は、葉はほとんど香りません。 

菖蒲湯に使うのは、こちらの葉です。
サトイモ科の葉菖蒲は、とても良い香りがします。

根の部分には血行促進や保湿効果の薬効がある精油成分があります

 

スポンサーリンク

 

菖蒲湯の作り方と入り方

菖蒲は5月に入るとスーパーマーケットや花屋、八百屋の店頭に並びます。

 

菖蒲

菖蒲湯の作りかたとしては、長いまま入れる方法と刻んで入れる方法があります。

 

長いまま入れる

1.菖蒲は葉からは香り成分が、茎からは薬効成分が出ます。
なので、茎の付いた菖蒲を買うようにしましょう。

2.10本程度を束にしていれますが、風呂釜で沸かす場合は、水の内から菖蒲をいれ、少し高めの42℃~43℃に沸かします。

給湯式の場合は、浴槽が空の内から菖蒲を入れて、温度が高めの湯を溜めていきます。
こうすることで、香りがよく出るようになります。

また、お風呂の中で菖蒲の葉の鉢巻を締めると、その効果はさらに高まる、と信じられているようです。

 

刻んで入れる

菖蒲を2㎝ほどに細かく刻んで使う方法です、こちらは精油成分を効果的に取り入れられます。

細かく刻んだ菖蒲は柚子湯の時と同様で不織布などに入れます。
お茶パックを使うのが簡単でいいですね。

これを洗面器などに入れ、熱湯を注ぎ、10分ほどおくと精油成分が抽出されます。

この液と菖蒲入りの袋を浴槽に入れます。

こちらは、エキスがでているので、お風呂のお湯の温度は適温で大丈夫です。
葉のとがっているのが気になるという方は刻むといいかもしれません。

不織布についてはコチラを参考にしてください。 

菖蒲が手に入らないとか、もっと簡単にという場合は入浴剤もあります。

菖蒲の香というのは、とても癒されます。

普段つかっている入浴剤がよくみると菖蒲の入浴剤だったことに最近気が付きました(^^; 気づくの遅い!

昔、椎間板ヘルニアの治療に通っていた整体院では、待つ間に足湯が利用できるようになっていて、そのお湯がきれいなグリーンでとても良い香りでした。
先生に尋ねたところ、入浴剤をいれているというので分けていただきました。
それが菖蒲の入浴剤だったんです。

菖蒲の匂いの入浴剤で心身共にリラックス 癒されたいあなたにお薦め!

治療に行った時に買い求めていましたが、楽天でも見つけました(^^)

 

 

楽天の方がまとめ買いなら送料も無料になるし、安いし届けてもらえるので、今のがなくなったら楽天にしようと思います(^^;。

 

菖蒲湯使用後の処理と再利用

菖蒲湯につかり、リラックスした後の菖蒲は?

そのままゴミ箱にぽいでもいいのですが、何かにつかえないでしょうか?

・昔は、根茎や葉を乾燥させたものを部屋にまいて、香りづけや虫よけに用いられていたそうです。

・古い根茎は乾燥させて、ポプリの揮発保留剤に用いられていたそうで・・・

ということは、乾燥させれば使えそうですね

保留剤というのは、ポプリの香りを統合し、さらにその香りを長持ちさせる役割を持つ材料の事とあります。

その中で一番手軽で使いやすいのは、ニオイアヤメの根を乾燥させたオリスルートです
。オリスルートには、どんな香りにも合わせやすいという長所があります。

ということなので、菖蒲だけでなく他の良い香りの花を乾燥させたものと混ぜるのもよいというわけですね(^^)

しっかり乾燥させたら細かく刻んで、不織布のティーバックの袋などにいれればポプリになりますね。

今年の菖蒲湯の後に是非やってみようと思います。

 

菖蒲湯 さいごに

今までは何気なく習慣で菖蒲湯にはいっていましたが、効果のある作り方があったのは、今回いろいろ調べてわかりました(^^;

今年の菖蒲湯はしっかり効能を期待できる入り方をしようと思います。
普段は入浴剤ですが、たまにはこんな風に行事として入浴するのもいいもんですね。(^o^)

 

☆ 子供の日や端午の節句についての記事を集めました。こちらもご覧いただければと思います(^^)

こどもの日・端午の節供の記事一覧

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 人気ブログランキング

アバター画像

投稿者: 波空

波空です、こんにちは。 好きなことを自由にやりたくてブログアフィリエイトにチャレンジするも、なかなか成果はでなくて今に至るです(^^ 好きなことやりたいことはたくさんあるけど、とにかく時間とお金がないことには走り出せない。 好きなものは アニメ・漫画 ゲーム 絵を描くこと パソコンで遊ぶこと 中島みゆきさんの歌 やりたいことは・・ 空を飛びたい 馬に乗って自由に走り回りたい 猫を飼いたい 自由に好きな時に行きたいところに行きたい・・ いろいろあるけど、まずは資金と自由な時間を確保できないと進まない。 日々どうしたらできるか考えながらゲームやアニメで遊んでいる毎日。。 現在リアル仕事が2つあるので、当面の目標は仕事を1つにすること。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です