*

「 四季 」 一覧

台風とは?台風の名前の由来とは?日本語の名前の割り当ての意味は

今年の日本の天候は異常といえますよね。 特に台風。 台風のことはなんとなくこんなものとわかっていても説明はできない。 そして、台風〇〇号と番号で気象情報で「また、大きな台風がくるみたい」

続きを見る

九月の五節句-重陽の節句とは?その意味や由来と行事食

  日本には中国の陰陽五行説に由来した五節句というのがあります。 節句は伝統的な年中行事を行う季節の節目の日ですね。 桃の節句、端午の節句はよく聞きますよね。七夕も五節句の一つです

続きを見る

春分の日とは 二十四節気の中で春分の日が国民の祝日なのはなぜ?

  3月の祝日に春分の日があります。 日本には四季があり、一年を二十四に分けた季節の節目の節気というものがあります。 その中でも、春分の日と秋分の日だけは、国民の祝日に制定されて休

続きを見る

立春や春分とは?どうやって決まるの?春分と秋分とよぶのはなぜ?

  2月にはまだ寒いのに立春という日があります。 そして、3月になると春分という日があります。 同じ春ということばをつかっていますが、なにを基に決まっているのでしょう? また、同

続きを見る

冬至には柚子湯でほっこり 意味や効果と入り方・気をつけること

日本では、江戸時代から冬至(12月21日~22日頃)になると柚子湯にはいる習慣がありますね。 そのまま柚子を数個お風呂にいれたり、輪切りにしたものをいれたりしてお風呂を楽しみます。 本格的な寒

続きを見る

七草とは?日本の風習から春の七草と秋の七草の意味や由来

春の七草は七草粥とセットでなんとなく知っている人も多いかと思います。 最近では、秋の七草も身近で話に出ることも増えてきました。 でも、その七種についてもよくわからない、由来は?と疑問がわいてき

続きを見る

秋の七草の七種とはなに?その特徴や薬効と七種の覚え方

秋の七草[/caption] 日本にはいろいろな風習や行事があります。 七草もそのひとつ。 春の七草とちがい秋の七草は観賞用と言われています。 その七種の特徴や見られる場所、時期などを調

続きを見る

春の七草にはなにがある?その特徴や摘める時期と場所 七草の覚え方

日本には、1月7日にお正月の祝膳や祝酒で疲れた胃をいたわるために七草粥(ななくさがゆ)食べる風習がありますよね。 その七草粥に使われる七種にはどんな特徴や効能があるのでしょう? 春の七草はどん

続きを見る

スポンサーリンク





本を売るのも家にいてできる時代になったもんだ

少し前まで荷物の大断捨離をしていまして、ブログもとんとご無沙汰でし

ベランダとバルコニーは意味が違う?どっちがいいの

  マンションやアパートに住んでいると外に張出した部分

フォームローラーで筋膜リリース! 自宅で楽々セルフケア!

フォームローラーとかダイエットローラーを使っている人が増えているの

ローリングストックにも最適!コンビーフのおいしさにはまってます

普段の生活の食事の中で缶詰を使う事って少なくありせんか。 買い置

浴室扉の掃除 ドア下にこびりついたカリカリ汚れに挑戦!

お風呂に入る時もお風呂掃除の時でも、なんとなくスルーしてしまってい

→もっと見る

  • こんにちは。波空です

    好きなことを自由にやりたくて
    アフィリエイトにチャレンジ中
    好きなものは・・・アニメ・漫画・ゲーム・お絵描き・
    映画を観ること・パソコンで遊ぶこと
    やりたいことは・・いろいろあるけど、まずは資金と自由な時間を確保しないと進まない。日々どうしたらできるか考えながらリアル仕事に追われています。

  • 手軽に雑誌が読める!
    楽天マガジン

PAGE TOP ↑