*

こどもの日・端午の節供に関する記事一覧

公開日: : 最終更新日:2021/02/12 歳時・季節・行事

 

5月5日のこどもの日に関する記事を集めました

こどもの日は、男の子も女の子も共通の行事ですね。

そして男の子のお祝いの端午の節供でもあります(^^;ややこしい

子供の日と端午の節供についての記事をまとめましたので、
気になることがあればご覧ください。

スポンサーリンク

 

こども日・端午の節供のなぜ

子供の日の由来や起源は?

こどもの日はなぜ5月5日なんでしょう?
こどもの日の飾りの意味やはじまりも知りたいですよね(^^)

★5月5日がなぜこどもの日なのか?端午の節句の意味や起源について「?」と思ったらこちらをご覧ください。

5月5日がこどもの日なのはなぜ?端午の節句というのは?その起源や由来

 

★端午の節句のお飾りの飾り方や仕舞い方そして供養の仕方がわからない
そんなときにはこちらを

端午の節句のお飾り いつからいつまで何を飾る?仕舞い方や供養の仕方

★空に泳ぐこいのぼりの由来、
こいのぼりの意味や種類について書いています。

こどもの日のこいのぼりの由来と始まり なぜ飾る?種類や吹き流しの意味

★5月5日端午の節供の兜についてはこちら

5月5日端午の節供のお飾りの兜はいつから飾るの?兜を飾る意味とは

 

5月5日の食べ物は?

こどもの日のお祝いの食べ物

こどもの日の定番の食べ物の柏餅や粽を食べるわけ、気になりますよね。
いつから、なぜ?と思ったら読んでみてください(^^)

★5月5日に柏餅や粽を食べる由来や意味をまとめました

5月5日のこどもの日/端午の節句に柏餅や粽を食べるのはなぜ?由来や意味

★ちまきや柏餅、手作りするには?そんな時はこちら

こどもの日のちまき 種類で違う味や形 中華粽の作り方のコツは?

 

★草柏餅の作り方とかしわの葉の扱い方です

こどもの日に草柏餅を手作り!草柏餅の作り方とかしわの葉の扱い方

 

こどもの日の過ごし方

こどもの日はどんな風に過ごしますか?

こどもの日は何をして過ごすの?というのが気になる方もいますよね。

 

★5月5日はなにをするの?とこどもの日の過ごし方や遊びについて気になったら。

こどもの日と端午の節句 5月5日はなにをするの?こどもの日の過ごし方

 

★こどもの日は童心にかえって親子でぬりえや折り紙してみませんか?
無料サイトのご案内です。

こどもの日にぬりえや手作り鯉のぼりを作ろう ぬりえが無料のサイトまとめ

そして初節句の場合はまた違ってきますよね。
お祝いのしかたで迷ったら・・

★男の子の初節句のお祝いのお飾りやお祝いのしかたの記事です

男の子の初節句のお祝い いつするの?お飾りやお祝いのしかたは?

 

★男の子の初節句のお祝いのお返しのマナー

男の子の初節句 お祝いをいただいた場合のお返しやマナーは?

 

菖蒲湯

こちらも参考にどうぞ^^

★5/5に菖蒲湯に入る習慣がありますが、その効能とか入り方知っていましたか?
菖蒲湯の作り方かたら入り方、効能の記事です。

端午の節句の菖蒲湯の効能は?作り方入り方と菖蒲湯の使用後の再利用

 

★こどもの日に菖蒲湯にはいりますが、菖蒲と一言で言ってもいろいろあります。
菖蒲湯に使うのは花が咲いても目立たない葉菖蒲。
違いを知りたくなったら読んでみてください。

菖蒲湯のショウブには花がない?花菖蒲とあやめや杜若の見分け方は?

 

 


にほんブログ村

スポンサーリンク




スポンサーリンク




Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


本を売るのも家にいてできる時代になったもんだ

少し前まで荷物の大断捨離をしていまして、ブログもとんとご無沙汰でし

ベランダとバルコニーは意味が違う?どっちがいいの

  マンションやアパートに住んでいると外に張出した部分

フォームローラーで筋膜リリース! 自宅で楽々セルフケア!

フォームローラーとかダイエットローラーを使っている人が増えているの

ローリングストックにも最適!コンビーフのおいしさにはまってます

普段の生活の食事の中で缶詰を使う事って少なくありせんか。 買い置

浴室扉の掃除 ドア下にこびりついたカリカリ汚れに挑戦!

お風呂に入る時もお風呂掃除の時でも、なんとなくスルーしてしまってい

→もっと見る

  • こんにちは。波空です

    好きなことを自由にやりたくて
    アフィリエイトにチャレンジ中
    好きなものは・・・アニメ・漫画・ゲーム・お絵描き・
    映画を観ること・パソコンで遊ぶこと
    やりたいことは・・いろいろあるけど、まずは資金と自由な時間を確保しないと進まない。日々どうしたらできるか考えながらリアル仕事に追われています。

  • 手軽に雑誌が読める!
    楽天マガジン

PAGE TOP ↑