今更聞けない!知っているようで知らない日常で使う名称

 

日常生活の中にはいろいろな名称があります。

例えば長寿のお祝いの呼名や節句の名前。

新語とか流行りのことばとかではなく、昔から使われていて、人によっては「それ、常識でしょ」と言われるようなことも、知らなかったり忘れてしまったりしているものがあります。
でも、今更きけない・・・そんなことを少しまとめてみました。

 

スポンサーリンク

 

長寿のお祝いの名称

家族や知り合いに60歳以上になる方がいると長寿のお祝いをしますね。

その時、〇〇歳は●●というように年齢のお祝いの呼名があります。

いくつかは知っていますが、「あれ、●●っていくつのことだっけ?」なんていうことありませんか?

聞くと失礼になる事もあります(^^;) 

覚えておきたい名称のひとつです。

年齢 呼び方 意味

61歳

(満60歳)

還暦(かんれき) 60年で十二支が一巡して生まれた年の干支に還ることを祝うもの
70歳  古稀(こき) 唐の詩人、杜甫の詩「人生七十古来稀なり」に由来しています
77歳 喜寿(きじゅ) 喜の草体が七十七と読まれるから。
80歳 傘寿(さんじゅ) 傘の略字が八十を重ねた形になり、八十と読めることに由来しています
88歳  米寿(べいじゅ) 米の字を分解すると八十八と読めることから
90歳   卒寿(そつじゅ) 卒の略字「卆」が九十と読めることから
99歳  白寿(はくじゅ) 百から一を引くと白になることに由来。100引く1で99
100歳  百寿(ももじゅ)または紀寿(きじゅ) 100歳であることから。また100年が1世紀ということから
108歳 茶寿(ちゃじゅ) 茶の字を分解すると、草冠が十と十下が八十八全部足すと108になることから。
111歳   皇寿(こうじゅ) 皇の字を分解すると、白(99)と一十一になるすべて足すと111になることから
112歳 珍寿(ちんじゅ) 112歳以上は珍しいため
120歳 大還暦(だいかんれき) 2回目の還暦ということで

 

あなたも知っているものがありましたか(^^)

結構還暦とか喜寿までは知っていてもそれ以降は?

という方が多いようです。

この機会に覚えておくのもよいと思います。

 

♪ 満年齢と数え年

長寿のお祝いをする年齢は本来、数え年でお祝いします。

でも、現在では満年齢で祝うことも多くなってきているようです。

ただ、還暦だけは数え年で61歳満年齢60歳でお祝いします。

・数え年とは、生まれた時の最初の年を1歳とし、以降お正月を迎えるごとに加算していく数え方です。

・満年齢はお誕生日がきて、実際にその年齢になることですね。

長寿のお祝いは誕生日や敬老の日が多いようです。

本人の体調などを考慮し、お祝いする日を決めるのがいいですよね。

 

節句の名称

節句は古代中国の陰陽五行説を由来として日本に定着した暦のことです。

伝統的な年中行事を行う季節の節目(ふしめ)となる日。

(Wikiから引用)

日本には暦における、伝統的な年中行事を季節の節目に行う節句(せっく)があります。

 

 

五節句・五節供

江戸時代に幕府が公的な行事・祝日として定めた5節句があります。

ひな祭りや七夕なんかがそれですね。

それぞれに正式な?名称があります。

●人日 じんじつ (正月7日)七草の節句

七草粥を食べる人日の節句は公的に定められた日で七草粥は日本の行事食

●上巳 じょうし (3月3日)桃の節句

・桃の節句についての詳細は次の記事を参照してください^^

雛祭りの由来 3月3日を桃の節句という理由や祝日でないのはなぜ?

●端午 たんご (5月5日)菖蒲の節句

・端午の節句は菖蒲の節句ともいいます。子供の日でもあるんですね。端午の節句についての詳しいことは以下の記事をご覧ください。

5月5日がこどもの日なのはなぜ?端午の節句というのは?その起源や由来

●七夕 しちせき (7月7日)七夕

・七夕についての由来などは次の記事で書いています。ご覧ください。

七夕とは?たなばたと読むのはなぜ?由来は乞巧奠と棚機つ女信仰から

●重陽 ちょうよう (9月9日)菊の節句

・あまりなじみのないのがこの菊の節句ではないでしょうか?重陽といいます。詳しくは下記を参照してください。

九月の五節句-重陽の節句とは?その意味や由来と行事食

 

 

・また、一年を二十四に分けた季節の節目の節気、二十四節気というのがあります。

春分の日とは 二十四節気の中で春分の日が国民の祝日なのはなぜ?

二十四節気の名称までは覚えなくてもよいかな?なんて思っていますが・・・

ポピュラーというか一般的に知られているものには

・立春、春分、立夏、夏至、立秋、秋分、立冬、冬至などがあります。

 

他に雑節として

・土用や節分、彼岸、八十八夜などがありますね。

 

数え方

身近な動物に犬や猫などのペットがいます。

また家畜や競技用の動物として豚とか馬とか・・・動物は種類も多いです。

たいていが「匹」とか「頭」で数えますよね。

その中でちょっと変わった数え方をするものにウサギがあります。

動物や他の生き物は、基本的に、人間が抱きかかえられる程度の大きさなら「匹」それ以上の大きさなら「頭」と数えるようです。

でも

うさぎは、一羽(いちわ)と数えます。

 

鳥でもないウサギをなぜ「羽」で数えるのでしょう?

ウサギの数え方の由来には諸説あります。

有力な説が「僧侶が食べるためにこじつけた」というのがあります。

 

・江戸時代のこと。

「生類憐みの令」が発令され4本足の動物を食べることが禁じられました。

獣(けもの)を口にすることができない僧侶が知恵をしぼって二本足で立つウサギを鳥類だとこじつけて食べたためだという説です。

・また、ウサギの大きく長い耳が鳥の羽に見えるためだとする説などもあります(^^;)

 

数え方で迷うもの

日本語の数え方はほんとにいろいろあります。

これはなんいう数え方するんだったっけ?と思う事も時々あります。

1つの物に対して数種類の数え方がある場合も多いです。

それぞれにルールがあるようですが、細かいことはおいといて(^^:)

ちょっと、迷うような数え方をあげてみます。

箪笥(たんす)は 一棹(ひとさお)

テント・傘・提灯など 一張り(ひとはり)

箸 一膳・一本・一組・一具・一揃い(いちぜん・いっぽん・ひとくみ・・・)

♪箸の数え方の詳細はこちらの記事で 

箸の数え方の謎?一膳でも一本でも間違いではない 数え方の変遷

 一脚・一台・一本(いっきゃく・いちだい・いっぽん)

 

日常で使う名称 さいごに

知らなくても困らない名称。

でも、知っていた方がよいもの、そんなものを書きだしてみました。

ものの数え方については、それぞれ由来や意味があったりするので、そのひとつひとつで記事が書けそうです(^^;)

そのうちチャレンジしてみます。

 

 


にほんブログ村

アバター画像

投稿者: 波空

波空です、こんにちは。 好きなことを自由にやりたくてブログアフィリエイトにチャレンジするも、なかなか成果はでなくて今に至るです(^^ 好きなことやりたいことはたくさんあるけど、とにかく時間とお金がないことには走り出せない。 好きなものは アニメ・漫画 ゲーム 絵を描くこと パソコンで遊ぶこと 中島みゆきさんの歌 やりたいことは・・ 空を飛びたい 馬に乗って自由に走り回りたい 猫を飼いたい 自由に好きな時に行きたいところに行きたい・・ いろいろあるけど、まずは資金と自由な時間を確保できないと進まない。 日々どうしたらできるか考えながらゲームやアニメで遊んでいる毎日。。 現在リアル仕事が2つあるので、当面の目標は仕事を1つにすること。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です