初詣とは?その意味と由来や始まりは? 初詣はいついくのがいいの?

除夜の鐘をききながら、年越しそばをいただき、新年になると家族で近くの神社に初詣に行っていました。
毎年当たり前のように、行き、行く日はほぼ元旦でしたが、時間はまちまち。
たいそう並んで寒さに震えた経験から、翌年は時間帯を変更・・
というように、お参りすることだけが目的のいわば、よく知らないけど行く。
みたいな決まり事のようになっています。
初詣って本当はどんな意味や由来があるのかしらとか、行く日にちや時間に決まりはあるのかという疑問がむくむくと・・・
初詣とはなんぞ?その意味は
初詣は初詣(初参り)ともいい、年が明けてから、
その年はじめて神社仏閣などへ参拝する行事のことですね。
屋台が出る所もあるし、そういう催しとしても知られているかな。
まだ時計がないころ、日が暮れると一日の終わりで、日が暮れた夕方からが次の一日の始まりとされていました。
なので、昔は、大晦日の夕方からがお正月だったんですね。
その大晦日から元旦の朝にかけて、家長がその土地の氏神様を祀った神社に泊まり込み、夜通しその年の豊作や家内安全などを祈願する「年籠り(としごもり)」をしました。
この年籠りが大晦日の夜に詣でる「除夜詣」と元日に詣でる「元日詣」に分かれ、この元日詣が初詣の原型となったとされています。
初詣の始まり
初めて初詣という言葉が出てきたのがこの頃で、一般的になったのは大正時代と云われています。当時は汽車に乗るのが夢、みたいな時代だから、せっかく汽車に乗るのなら有名な川崎大師にお詣りに行こうとなったそうで、それが話題となり参拝客も増え続け、それが全国の神社に広まったということのようですよ。
基本家にこもっていた、今のにゃんと同じね。(^^)神社へのお参りも自分の住むところから恵方の方角にある神社にお詣りするのが(恵方詣り)伝統という・・・
各社が沿線の神社仏閣を恵方であると宣伝して、恵方詣りの本来の意味がなくなり、みんな自由に好きな社寺をお詣りするようになったということのようです。
それに、国鉄と京成鉄道が顧客獲得競争で、大晦日の深夜に電車を走らせるという行為にでたのがきっかけで、大晦日から参拝に行けるようになったというのも大きな要因になってますよね。
で、その頃『伊勢神宮』は「御師(おんし)」という役割の人々を全国に派遣して、ご利益や由緒を説いたという・・いわゆる宣伝活動ですね。
街道の整備も進み旅ができる世の中になりつつあったから、その目的地として伊勢神宮への参拝が好まれたということです。
親しい人たちと一緒に、同じ目的で旅をするという・・お伊勢参りのスタイルが根付いていたからこそ、初詣という新しい習慣も自然と広まっていたと考えられているようです。
初詣にいくならいつ?

初詣とは さいごに
初詣という行事が意外と最近?からというのや広がったいきさつがちょっと驚きでしたが(^o^)
まぁ、だから行かないではなくて、いつもお正月は家でぐでーとしてるだけだし、今まで通り近くの神社に感謝と今年の祈願に出かけるくらいはしてみたいと思いました(^^)