*

除夜の鐘の回数の108の煩悩とは?苦しみの根源とどうつきあう

公開日: : 最終更新日:2020/12/11 歳時・季節・行事

大晦日に鳴り響く除夜の鐘。

今年も終わりなんだなぁ・・なんて思いながらきく鐘の音。

108回なるという、除夜の鐘は一般的には108の煩悩の数だと聞いてきたけれど、その煩悩の具体的なことってなんだろうという疑問がむくむく湧いてきます。

でもよくわからない。
仏教のことばって難しい。わかりやすい説明はないのだろうか?

スポンサーリンク
  

除夜の鐘の108の煩悩とはなに?

除夜の鐘は108の煩悩の数だけ鳴らすといわれています。

108の煩悩とはなんぞ?

なんとなくわかる気がするけど108って、そんなにあるの?となる
ならば、その108の内容は?と言えば・・・

辞書だの仏教の考えだのみてもよくわからない。
いろいろ調べてみるが難解な答えばかりで、細かい内容までは出ていません。

自分の理解力のなさを知っても答えにはならない。

とりあえずはこんな感じだと思うことは

波空
煩悩とは人間の心身の苦しみを生み出す精神の働き。つまり、私たちを煩わせ悩ませる、人間の苦しみの元になる考えや生き方っていうことになるかな。

猫にゃん
例えば、嫉妬とか妬みとか、そういうことに囚われると自分を苦しめるよ、ということかにゃ。

波空
そうそう。そんなものがいっぱいあって、いろいろな考え方で108とはこれです。といってるようだね

猫にゃん
煩悩の説明はいろいろな説があるので、どれが正しいとかじゃない。っていうことかにゃ。

波空
除夜の鐘のページで言った「人間の眼・耳・鼻・舌・身・意のそれぞれに・・・」という説は、人間が持つ欲望や心の汚れは、すべて6つの感覚器官からもたらされ、それらが感じとる感覚からくる36個の煩悩に、前世、今世、来世の3つの時間軸をかけて108つあるという考え方からきているということね。諸説あるうちのひとつというか・・

猫にゃん
ふむ・・・なんか難しいにゃ。

人間の苦しみの根源とは

波空
煩悩はたくさんあるけど特に悩ませる根本的な煩悩が三つあって、これは三毒の煩悩と言われてるのね。三毒の煩悩に疑、慢、悪見の三つを加えて、六大煩悩といいます。

猫にゃん
三毒ってどんな毒?怖いの?

波空
三毒っていうのは貪(とん)瞋(しん)癡(ち)ていうのだけど説明をみればわかると思うよ。みんな思い当るでしょ^^

●三毒
貪(とん)・・・別名貪欲、我欲。必要以上の欲望。執着すること。

瞋(しん)・・・瞋恚(しんに)ともいう。自分の思い通りにならないものに対しての憎しみや怒り。

癡(ち)・・・・別名を愚癡、我癡。真理(この世は常に変化している)を理解せず、自分が絶対と思い込む無知な心。


波空
貪は貪欲とかいう、欲の心のことね。なければ欲しい、あっても、もっと欲しいという心。欲はきりがないよね。

猫にゃん
うんうん。お腹すいた~なんか食べたいっていうのも食欲という欲なのか・・・

波空
例えばにゃんが食べたいのにだめーって食べさせなかったら怒るよね(^^;)

猫にゃん
なに?いじわるするわけ、怒るよ!

波空
それが瞋恚の心ね。欲が邪魔されたり、満たされなかったら出てくる怒りの心とかね

猫にゃん
ありゃ。でも、それってひどいでしょ。怒るのは当然だし・・・ブツブツ・・

波空
その愚痴。それが癡という三つ目のやつね。愚痴は、恨み、妬みなどの心のこと。

猫にゃん
あとの三つは?

波空
疑の人を疑う心、慢は慢心、うぬぼれの心だね。悪見は物事を曲がってみる心をいうのね。

猫にゃん
どれも普通にあるな~煩悩まみれ?ってか

波空
アハッ、そしてこの三毒のボス的なのが、癡(愚痴)。「貪欲も瞋恚もすべては愚痴よりいでたり」と言われている。つまりは、さまざまな煩悩は全て「真理を理解しない無知」からきているというわけね。

猫にゃん
ということは、煩悩がいっぱいあっても、ここ(真理)をおさえれば煩悩から逃れられるということなのかな?

波空
だよね(^^; でも真理ってわかる?

猫にゃん
・・・・・

 

スポンサーリンク

 

 

煩悩とどうつきあう

煩悩の数の108回というのは、俗説みたいですね。
「とても多い」という意味で使われてるから</span >、つまり108の煩悩というのは、人間はとてもたくさんの煩悩をもっている、ということのようです。

煩悩の数や考え方も仏教の宗派によっていろいろあるし、108の煩悩というのは正確にはわからないということになります。

波空
そんなこんなで、とにかくいっぱいある煩悩だけど、辛い修行をしたらなくなるかといえば・・・そう簡単にはいかない

猫にゃん
じゃあ、どうするのさ。除夜の鐘をきけば消えるのか?w

波空
まぁ、それはいろいろで、きいたから消えるとかではないけど、鐘の音をきくと心がおだやかになるというのもあるよね。(人によるけど)除夜の鐘をききながらこの1年を振り返り反省し、来年に向けて善い方向に向かえるように気持ちをひきしめるとかね。

猫にゃん
うむ。消えないなら食欲も続くのだ・・

波空
仏教では、私たち人間は、「煩悩具足の凡夫」と教えられているのね

猫にゃん

ボンノーグソク?なにそれ。

波空
「具足」っていうのは、それによってできているということなのね。
例えば、土でお団子作ったり、雪で雪だるまを作ることあるでしょ?

猫にゃん
うんうん。

波空
すこしずつ土や雪を落として行っても元にあるものはそれらだから。全部とっていっても何も残らないよね。
それと同じで人間は、煩悩によってできているという話です。

猫にゃん
あれれ、人間=煩悩っていうこと。

波空
うん。煩悩を何とかなくそう減らそうとして、苦しい修行をする人はいっぱいいるけど、煩悩具足の私たちには、それはかなわぬ話ということなんだよね

猫にゃん
人間は煩悩から離れられないのか。ではどうすればいいのかにゃん?

波空
この煩悩あるがままで、本当の幸せの身になれると教えられたのが、お釈迦さまということです。

猫にゃん
ふむ。

波空
欲も人間の本能としてあるし、全てが悪というのではないのですよ。欲があればこそ発展してきたこともあるし、怒りを力に変えてがんばれるというのもあるよね。煩悩は人間には不可欠なものともいえるよね。

猫にゃん
煩悩があるから人間である・・・と、煩悩は消さなくていいのかにゃ?

波空
肉体が持って生まれたものなのでそれを消すことはできないということになるかな。

猫にゃん
・・わし、猫だった・・

 

それでも欲望のままに生きるのではなく、理性で押さえるのも人間という・・うまく煩悩とつきあいながら、心静かに暮らせるように振り返りつつ生きていくのでいいんじゃないでしょうか(^^;

 

除夜の鐘の回数と煩悩とは さいごに

結局のところ最初の目的の108の煩悩の詳細な中身まではいきつくことができませんでした。

ただ、煩悩の108というのは、その数に意味があるというより、すごくいっぱいあるんだという事。

そして、生きていく上で煩悩を消すことは至難の業?
なので、なんらかの煩悩を消したいと思った時には、自分の中を覗いてみて、どうしたら鎮められるか考え行動できるのも人間ということですね。

人間て自分が一番ていうところがありますよね。
自分を守るのに都合のいいことは喜ぶけど、脅かすものには反発したり怒りの対象にするよね。

仏教ではそこんとこを「他者あっての自分」と考えるように教えがあります。

仏教徒ではないのですが、いろいろ勉強になりました。

 

お正月に関する記事一覧

 


にほんブログ村

スポンサーリンク




スポンサーリンク




Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


本を売るのも家にいてできる時代になったもんだ

少し前まで荷物の大断捨離をしていまして、ブログもとんとご無沙汰でし

ベランダとバルコニーは意味が違う?どっちがいいの

  マンションやアパートに住んでいると外に張出した部分

フォームローラーで筋膜リリース! 自宅で楽々セルフケア!

フォームローラーとかダイエットローラーを使っている人が増えているの

ローリングストックにも最適!コンビーフのおいしさにはまってます

普段の生活の食事の中で缶詰を使う事って少なくありせんか。 買い置

浴室扉の掃除 ドア下にこびりついたカリカリ汚れに挑戦!

お風呂に入る時もお風呂掃除の時でも、なんとなくスルーしてしまってい

→もっと見る

  • こんにちは。波空です

    好きなことを自由にやりたくて
    アフィリエイトにチャレンジ中
    好きなものは・・・アニメ・漫画・ゲーム・お絵描き・
    映画を観ること・パソコンで遊ぶこと
    やりたいことは・・いろいろあるけど、まずは資金と自由な時間を確保しないと進まない。日々どうしたらできるか考えながらリアル仕事に追われています。

  • 手軽に雑誌が読める!
    楽天マガジン

PAGE TOP ↑