鏡餅はいつまで飾る?鏡開きとは 下げる時期と開け方や食べ方

鏡餅

あなたはお正月に鏡餅を飾りましたか?
松の内が明けてお正月飾りを片付けるとき、鏡餅も片付けるのですが、これは食べ物なので他のお飾りとは扱いが変わってきますね。
鏡餅には鏡開きという風習があります。
鏡開きとは?正しい下し方や食べ方をさがしてみました。

スポンサーリンク
  

鏡餅を食べる鏡開きとは?

鏡開き(かがみびらき)・鏡割り(かがみわり)とは、正月に年神様や仏に供えた鏡餅を下げて食べるという日本の年中行事です。

神仏に感謝し、無病息災などを祈って、供えられた餅を頂き、汁粉・雑煮などで食べます。

江戸時代、新年の吉日に武家では鎧などの具足に供えた具足餅を下げて雑煮などにして食べました。

これを「刃柄(はつか)」を祝うといい、女性が鏡台に供えた鏡餅を開く事を「初顔」を祝うといいました。

この武家社会の風習が一般化したものが鏡開きです。

 

雑煮

刃物で餅を切るのは切腹を連想させるので手や木鎚で割り、切る・割るという言葉を避けて「開く」という言葉を使用したと云われます。

鏡は円満を、開くは末広がりを意味します。

また、鏡餅を食べることを「歯固め」といいます。
これは、硬いものを食べ、歯を丈夫にして、年神様に長寿を祈るため。
鏡餅の割れ方で占いをする地域もあり、「鏡餅の割れが多ければ豊作」と言われているそうです。

 

鏡開きはいつ?鏡餅を下げるのはいつ?

鏡餅は松の内が明ける1月7日までお供えして、その後下げます。
下げたお餅は鏡開きの日にカビをおとし、汁粉やお雑煮にして食べます。
お供えしたものを頂くことで無病息災を祈願します。

 

鏡開きは、一般的には年神様へのお供えが松の内(1月7日)に終わり、そのあとの1月11日に行われます。

元々の鏡開きは松の内が終わる小正月(1月15日 )後の1月20日に行われていたのが、徳川家光が4月20日に亡くなり、月命日にあたる1月20日を忌日として避け、後に松の内後の1月11日とされたようです。

このお達しが全国的に広まらなかったことで、地域によっては、この風習は1月11日に行うところと元の1月20に行うところがあるようです。

京都府や近隣の一部では、1月4日に行なうようですがその理由は明確となっていません。

 

スポンサーリンク

 

 

鏡開きの開け方と食べ方

鏡餅の開け方ですが、割ります。
鏡餅は切ってはダメなのです。

切るというのは切腹を連想させるので縁起が悪いということで、固いもので叩いて割ります。

自分でついたお餅だと、飾っている間に固くなりカビがはえることもあります。

カビはナイフや包丁などで削り取ります。
ピーラー(皮むき器)などでとってもよいです。
表面だけのカビならとれば大丈夫です。

ビニール袋などに入れて飛び散らないようにして木槌などで叩き割ります。
木槌でなくてもすりこ木棒や金槌でも。

あまり固すぎてどうしても割れない、という時は、煮て熱いままとりだし、手で引き延ばしてちぎるといいです。
やけどに注意です。

近年では真空パックの鏡餅が売られています。
鏡餅の形のプラスティックの型にお餅がそのまま入っているものと、Ⅰつずつ包装された切り餅がいくつかはいっているタイプ。

 

鏡餅の形にお餅が入っている場合は、まずケースからお餅を取り出します。
ケースにそのままレンジでチンしてください、などの説明があれば、ケースが耐熱だと思いますので、レンジで柔らかくするのがよいと思います。

 

取り出し方の説明などがなければ、まずは大きいはさみ(固いものも切れるもの)などでパックをはがします。
取り出した鏡餅は、固い場合は木槌などで割って細かくします。

または、耐熱容器に入れて、おもちが浸るぐらいにお湯を入れ、レンジでチンします。
量によりますが、600Wで1分ぐらい。

自家製のでも真空パックのものでもお供えした時点でお餅に神様が宿ると云われています。
なので、カビカビで気持ち悪いとか、固くて食べられないと・・捨てたりしないで下さい。

鏡餅を食べる事により、その年一年間の家内安全・無病息災などを大願成就させるという一種の「縁起担ぎ」なのです。

食べ方としては一般的に鏡開きの1月11日の日におしるこにして食べるというのが多いようです。

 

スポンサーリンク

 

 

簡単お汁粉(ぜんざい)

1.小豆缶詰、市販の餡などを用意します。
2.お鍋に小豆やあんをいれて、同量の水をいれます。お塩も少々。
3.中にカビなどをとり、小さく割ったお餅をいれて煮ます。

お餅はそのまま入れても、焼いてからでもどっちもおいしいです。

あまり固すぎる場合はレンジでチンしてから。

これでお汁粉(ぜんざい)のできあがりです。

 

 

お餅の食べ方はいろいろありますよね。

波空
レンジでチンしてやわらかくなったものをかるく丸めていろいろな味が楽しめるね
猫にゃん
ポピュラーなのは、醤油をつけて海苔でも巻いた磯部ですにゃん。
波空
あと、安倍川餅(きな粉)や辛みモチ(大根おろし)もいいね
猫にゃん
あんこ餅もお忘れなく
波空
乾燥した鏡餅をカナヅチで割って、天日で干してから油で揚げる揚げ餅というのもありました。
猫にゃん
それは美味しそうにゃ。
波空
塩でも醤油でも美味しく食べられ、おやつにも酒の肴にもなるよ。
猫にゃん
それなら、油をしいたフライパンで焼いて、タレやポン酢で食べるというのもいいんでない
波空
春の七草などを少しいれて雑煮にして食べても美味しいですよね
猫にゃん
ごま餅(すりごま、砂糖、醤油)なんていうのもいけますにゃ。五平餅の感じです
波空
お鍋やるときやすき焼きのあとなんかにいれて餅しゃぶにしてもいいね。
猫にゃん
お餅ってなんでもいけるにゃん。クリーム餅とかカレー餅とかチーズ餅とか・・
波空
そうだね、辛いのも甘いのもいろいろできる。
猫にゃん
アイデアしだいだにゃん

 

揚げ餅

1.お餅を細かく割り、数日かけてよく乾燥させる。
 揚げると膨らむので2センチ角程度。割りにくいときは更に乾燥させます
2.新しい油を使って、低温でキツネ色になるまでじっくり揚げるのがコツ。
 (高温だと焦げやすく中心が固いままになる)
3.さっと油きりをし、熱いうちに紙を敷いたボールに入れます。
  ボール全体を振りながらお醤油をまわしかけて味つけをする。
  余分な油やお醤油は紙に吸い取らせます。
  敷くのは広告紙などがよいようです。
  (塩や砂糖味でもok)

作る時は、風味や湿気のこともあるので、数日の内に食べきれる量だけ作る。

よく乾燥したものを、密閉容器に乾燥剤などと一緒にいれると長期間保存可能。

いつでも作って食べられます。

 

鏡開きの鏡餅 さいごに

松の内に年神様にいてもらって、終わったらご利益も一緒に鏡餅をおいしく頂くということで。

鏡開きには、この1年も無事に過ごせるよう願いつつお餅をいただきましょう。

 

お正月飾りの鏡餅その由来や意味 鏡餅の飾り方と飾る期間

お正月に関する記事一覧

 


にほんブログ村

アバター画像

投稿者: 波空

波空です、こんにちは。 好きなことを自由にやりたくてブログアフィリエイトにチャレンジするも、なかなか成果はでなくて今に至るです(^^ 好きなことやりたいことはたくさんあるけど、とにかく時間とお金がないことには走り出せない。 好きなものは アニメ・漫画 ゲーム 絵を描くこと パソコンで遊ぶこと 中島みゆきさんの歌 やりたいことは・・ 空を飛びたい 馬に乗って自由に走り回りたい 猫を飼いたい 自由に好きな時に行きたいところに行きたい・・ いろいろあるけど、まずは資金と自由な時間を確保できないと進まない。 日々どうしたらできるか考えながらゲームやアニメで遊んでいる毎日。。 現在リアル仕事が2つあるので、当面の目標は仕事を1つにすること。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です