*

首痛解消に手作り安眠もみ殻枕 作り方と使い方

公開日: : 最終更新日:2020/10/15 暮らし日常, 美容・健康

安眠には枕が大事!

以前はパソコンに向かう時間が多いため首も肩もカチコチに凝り固まってました。

ひどい時はただ座っているだけでも首がだるかったり、自転車にのってハンドルを持つだけでも手先がしびれたりと・・・

なんだか、ただ居るだけでも辛いという日がけっこうあったんですね。

なんとかできないかと思案した末、枕を作ってみました。

スポンサーリンク

 

首のずれが原因?

普段の姿勢を変えてみたり、肩甲骨を広げる体操をしてみたり、ストレッチに励んだり、タオル枕を作ってみたり・・・

もちろん整体やマッサージにも通いました。

それこそいろいろ試してみたんですね。

 でも生活環境は変わらないので、それほどの効き目はありません
一時的にはよいものの、なかなかどれが効くのかわからないまま、辛い状態はつづいていました。

 

 根本的な原因はなんだろう

ある日、知人に教えてもらった「首のずれを直すことで全て治る整体」というのをきき、試しにいってみることにしました。

ところがここはかなり有名だったようで、予約が半年待ち。

お値段も普通の整体と比べてかなりたかいのですね。

う~~ん 半年先かぁ・・・・

この辛い状態を半年待つというのは・・もんもんとしつつもどうしようもないので、予約してひたすら待つことにしました。

でも、ただ待っていても仕方ない。

なにかしなくちゃと思いついたのが首のずれが原因なら・・・  やっぱり枕でしょ!

ということで再び枕の工夫を考えました。

以前試してみたのは、タオルで自分にあう高さを調整して作るタオル枕。

これはそれまで高さのある枕をつかっていたせいか、急に低くなったのが気になりましたが、少し効果はあったようです。

でも、これだと寝ている間に向きが変わったり、ずれたりします。

枕が固定されているのはダメかなと・・

 

もみ殻で枕を作ってみた

そこで自作の枕を作ることにしました。

中身はもみがらです。(そば殻でもOK)

普通にそば殻枕は売っています が、昔ながらのこの枕、固いんですよね(^^;)

籾殻(もみがら)を使用した枕は、蕎麦がら枕等と同様の天然素材を使用した枕で、他の天然素材よりも腐食しにくい性質があるため枕に最適なんですね(^^)

 

ただし、そのままの枕では高さがありすぎて不適当です。

お裁縫が得意な方ならすぐ作れるのでしょうが、そもそも私は裁縫とか苦手な人なので(^^;

できる限り手抜きできる方法を考えました。

 

その結果、クッションカバー(マクラカバーの大きいのでも可)にもみ殻を入れる簡単もみ殻枕を作ることにしました

 

手抜きでできる安眠枕の作り方

1. 市販のもみ殻枕(そば殻枕)と大き目のクッションカバーを買ってきます。

 クッションカバーで適当なものがない時は座布団カバーでも大丈夫。

 とにかく大きめの袋ということです。

 お裁縫が特異な方は自分で作るとよいです。

 

2. クッションカバーにもみ殻枕の中身を全部いれます。

 当然のことながら元の枕の3~4倍はあるカバーのはずなので・・・

 もみ殻は自由気ままにカバーの中でごにょごにょします。

 もみ殻が出ないようにクッションカバーを縫い閉じで出来上がり
 (カバーがジッパーならもっと簡単)

作り方はこれだけです。(^o^)簡単でしょ!

 

スポンサーリンク

 

 

手作り枕の使い方とコツ

寝る時にできるだけひらたく伸ばし、それにバスタオルかけます(巻いてもよい)
(洗うときはバスタオルだけ洗えばよいので)

寝てから自分にあうように調整します。

 

安眠もみがら枕

首の隙間が埋まるように肩よりを少し高くして、頭をのせる部分は低くします。

低いといっても首が反り返るようにならないようあまり低くなりすぎないようにします。

寝返りを打って目が覚めたときなどはその都度適当に直します。

自分にあった高さに自由に調整できるので便利です。

 

基本的にはタオル枕の原理ですが、枕が固定されるのが嫌なのでこの枕が重宝しています。

 

そしてこの枕に替えてから眠りがだいぶ変わりました。

寝苦しかったり、寝ても辛かったのがかなり緩和されたのです。

やっぱり枕の高さとかって大事ですね

 

そして、半年がたち、もみ殻自作枕でだいぶ調子はよくなったものの、それだけで治るわけもなく 整体に行ってみました。

歪みを測定して首をちょんとたたき、その整体院で8時間ほどねるだけというもの

 

いやぁ~~(^o^)噂通りのところでした。

その日のうちにすっきりとはなりませんでした。

が、効き目が出るのに数日かかるということだったので、そのまま辛いからだを引きずって帰りその日は寝てしまいました。

 

そこで教えてもらったことをプラス!!

枕の高さを調整する時のめやすは 首の隙間を埋めるように上向きに寝たときに、

寝た状態で自分で首の横を軽くツンツンしてみるんです

そのとき首が硬いとだめ 高さがあってないのですね

ぷにょぷにょ っていう感じにやわらかいのがベスト。

そうなるように枕の高さを調整してから寝ます。

横向きに寝るときは首がフィットするように、少し首のくぼみにあたる部分を高くします。

歪みが治った首はまた、少しずつずれてくるようですが、治ったところでこの枕で寝ているといいようです。

 

枕のもみ殻は、手に入らない時はそば殻でもOK!

 

これで安眠OK

 

今では手のしびれがなくなり首もだいぶ楽になりました。

今もパソコンに向かう時間や目を酷使することは以前より増えています。

それでもだいぶ解消されて手がしびれ何もする気にならなかった時に比べれば とても快適です。

 

あと、パソコンに向かう時間が多いと、どうしても前かがみになるので・・

それを解消するために骨盤矯正するために毎日腰枕で身体をのばしています。

 

これについては、別に記事を書いているのでそちらを参照してくださいね。

寝るだけダイエト

 

あなたにも よい眠りを(^o^)!!

 


Youtube : https://youtu.be/OAnB70c1Lqo

 


にほんブログ村

スポンサーリンク




スポンサーリンク




Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


本を売るのも家にいてできる時代になったもんだ

少し前まで荷物の大断捨離をしていまして、ブログもとんとご無沙汰でし

ベランダとバルコニーは意味が違う?どっちがいいの

  マンションやアパートに住んでいると外に張出した部分

フォームローラーで筋膜リリース! 自宅で楽々セルフケア!

フォームローラーとかダイエットローラーを使っている人が増えているの

ローリングストックにも最適!コンビーフのおいしさにはまってます

普段の生活の食事の中で缶詰を使う事って少なくありせんか。 買い置

浴室扉の掃除 ドア下にこびりついたカリカリ汚れに挑戦!

お風呂に入る時もお風呂掃除の時でも、なんとなくスルーしてしまってい

→もっと見る

  • こんにちは。波空です

    好きなことを自由にやりたくて
    アフィリエイトにチャレンジ中
    好きなものは・・・アニメ・漫画・ゲーム・お絵描き・
    映画を観ること・パソコンで遊ぶこと
    やりたいことは・・いろいろあるけど、まずは資金と自由な時間を確保しないと進まない。日々どうしたらできるか考えながらリアル仕事に追われています。

  • 手軽に雑誌が読める!
    楽天マガジン

PAGE TOP ↑