*

無水エタノールで掃除?窓ガラスとオーブントースター試してみたら

公開日: : 最終更新日:2020/08/01 掃除, 暮らし日常

アロマスプレーを作った時に買った無水エタノール。

ふとボトルをみると、掃除にも使えるよ、と書いてあります。

水が含まれておらず、純度が99.5%のものなので、揮発性も高く、

電子機器や家電など水を使いにくいものやガラス拭きにいいようです。

せっかくあるのだから、これは試してみなければと思い立ったわけです。

スポンサーリンク

 

 

無水エタノールで掃除

普段は重曹やクエン酸、セスキ炭酸ソーダなんかで掃除。

これも便利に使えるならよいではないですか(^^)

どっちが汚れが落ちるのか?なんていうのも気になります。

とりあえずということで、汚れが目立ってきたオーブントースターの掃除から。

 

使った物

無水エタノール

綿棒とか竹串(隙間に)
ゴム手袋

内部のこびりついた汚れはやはりなかなか落ちませんでしたが、外側は2度拭きもいらず、

拭き跡も残らないので掃除は楽にできましたね。

※掃除の前に写真を撮り忘れたのでafterのみです(^^;)

他にかなり掃除をさぼっていた窓ガラスを拭いてみました。

う~~ん・・・。

汚れがひどかったところは、かなり力をいれないと落ちなかったので、簡単にピカピカとはいきません。

途中で水を固く絞った雑巾で一度拭いて、ざっと汚れを落としてから、

仕上げとして無水エタノールで拭いてみました。

拭き跡が残らないというのはいいですね(^^)

2度拭きしなくていいというのも楽でいいです。

汚れ落ちは、やはり重曹とかのがいいかな~というのが感想です。

水を使えないところには助かりますね。

今回は試しでの実験?だったので(^^;)本当に落ちるのかな?という疑問についての検証でした。

落ちます。

すご~~くというほどではないですが、

今まで使ってきた重曹やクエン酸などと併用して、

場所によってうまく使い分けできれば、掃除も今までより楽になるかもしれません

 

スポンサーリンク

 

 

無水エタノールの特徴

無水エタノールは名前の通り、ほぼ水分を含んでいないエタノール(アルコールの一種)です。

そのため、蒸発力が高いので、水が苦手なところにも使用できます。

油汚れにも強いという特性があるようです。

なのでキッチンに使用することが出来ますね。

電子レンジの内部、換気扇、ガスレンジなどの汚れにもいいようです。

やってみないと落ち具合はわからないので(^^;)

また機会があれば、重曹やセスキと比べてみたいなぁと思っています。

水洗いできないものにはいいですね。

パソコンのキーボード掃除なんかにむいていそうです。

キーボードは、普段エアーダスターで埃やゴミを飛ばしてから

水を固く絞ったウエスで拭いていました。

隙間は綿棒など。

これに無水エタノールを使うといいかもしれません。

無水エタノール さいごに

落ちることは確認できました(^^)

落ち具合は・・汚れの度合いによりますよね。

布につけて拭くだけですから。

頑固な汚れにはやはり力もいるし、なかなか落ちないこともあります。

それだけで万能というのではなく、場所や組み合わせ(メラミンスポンジなど)で上手く使うことで楽によりきれいになるというところでしょうか^^; 

そこまでひどくなる前に掃除しろ!ですね。σ(^_^;)

 

掃除や片づけに関する記事一覧

 


にほんブログ村

スポンサーリンク




スポンサーリンク




Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


本を売るのも家にいてできる時代になったもんだ

少し前まで荷物の大断捨離をしていまして、ブログもとんとご無沙汰でし

ベランダとバルコニーは意味が違う?どっちがいいの

  マンションやアパートに住んでいると外に張出した部分

フォームローラーで筋膜リリース! 自宅で楽々セルフケア!

フォームローラーとかダイエットローラーを使っている人が増えているの

ローリングストックにも最適!コンビーフのおいしさにはまってます

普段の生活の食事の中で缶詰を使う事って少なくありせんか。 買い置

浴室扉の掃除 ドア下にこびりついたカリカリ汚れに挑戦!

お風呂に入る時もお風呂掃除の時でも、なんとなくスルーしてしまってい

→もっと見る

  • こんにちは。波空です

    好きなことを自由にやりたくて
    アフィリエイトにチャレンジ中
    好きなものは・・・アニメ・漫画・ゲーム・お絵描き・
    映画を観ること・パソコンで遊ぶこと
    やりたいことは・・いろいろあるけど、まずは資金と自由な時間を確保しないと進まない。日々どうしたらできるか考えながらリアル仕事に追われています。

  • 手軽に雑誌が読める!
    楽天マガジン

PAGE TOP ↑