*

年賀状は必要?年賀状を辞めたい時の辞め方と辞めない方がいい場合

公開日: : 最終更新日:2020/12/06 歳時・季節・行事

秋も深まってくると、クリスマスだ年末年始の準備だといろいろ忙しくなってきます。
早めに準備することのひとつに年賀状があります。

毎年1月1日につくようにと、売り出されると枚数を決めて郵便局に向かいます。
そして、一言書く時に悩みませんか?いつまでだせばいいのだろうか?と。

年1回のことなので長年習慣で当たり前のように書いている年賀状も、

ふと、ほんとに必要?なんて疑問もでてきますよね。

スポンサーリンク
  

年賀状やめたい理由は

年賀状を書くのを疑問に思うのは、虚礼とわかる年賀状をいただいた時。

こちらも習慣で出している場合は、相手も同じように感じていると思います。

親戚も冠婚葬祭でもない限り会うこともないような人に出していたり

普段おつきあいもない方でも、なにかのおりにやりとりするようになり、

習慣化したということもあります。

年賀状は一度出すと、延々と続くことがありますよね。

やめたいなと思うことがあっても、相手のあることなので、難しい場合もあります。

仕事関係は虚礼とわかっていても、仕事でのおつきあいということもあり、

辞められません。

あと、高齢の方の場合、例え習慣的に出していても、

こなくなると寂しいという話をききます。

少しでもお付き合いの続いている方ならあえてやめることもないかなと思います。

それでもやめたいと考えたときには、ひとりずつ自分の中でやめる、やめない

を分類して減らしていくのがよいのではないでしょうか。

 

初日の出

年賀状をやめる場合のおしらせ

やりとりをやめるきっかけなどは喪中になったときや転勤などで引っ越したとき、というのがあります。

私も何人かの知人と自然消滅したのはどちらかが喪中で翌年も出さない、こない、といった形でやめたのがあります。

自然消滅はともかく、意識的にやめる場合、いきなり出さなくなるのは失礼では?

と思う時ですね。

相手に「諸事情により(ここはそれぞれ理由をつけて)

以後の年賀状のやりとりを辞退遠慮させてください」など・・

辞退宣言?をするというのがあります。

これは相手によっていいかもしれません。

失礼のないようにはっきり伝えるのも大切かと思います。

ただ、年賀状に一言書き添えて来年からは出さない、というのはやめた方がいいようですね。

新年にいただいた年賀状を見たとき、そんな一言があると、例え儀礼的なつきあいであっても寂しく感じるものですよね。

寒中見舞いを出して、そこに一言書くのがよいかなと思っています。

 

スポンサーリンク

 

 

年賀状の辞め方

辞め方は相手によって変わってきます。

まず辞める人と辞めない人を分けます

・親戚でおつきあいもない儀礼的にやりとりしている方には、上記のようなおしらせを出してやめる。

・親戚で普段もおつきあいがある方なら、お会いした時に口頭で伝える、

というのもありかと思います。

 

・親しくない知人や儀礼的に年賀状のやりとりだけの人には、自然消滅できるように、いただいたら出す。

こちらからは出さないというのを繰り返しているといつの間にか来なくなるようです(^^;

・すぐにでも辞めたい場合は年賀状がきても返信はしない。

そして寒中見舞いで丁寧に辞めることを書いて終わりにします。

寒中見舞い

・積極的に辞めたい相手には出さない。

 

頂いても返信しないということで消滅できると思います。

この場合相手の心証については、相手によって覚悟がいるかもですが(^^;

なにかきっかけ(どちらかが喪中とか引越し、病気入院など)の際に連絡しない、

出さないということで自然消滅することもあります。

その場合は相手も同様に辞めたかったのだと解釈して

後は余計なことは考えません。

 

年賀状辞め方 まとめ

日本にはいろんな風習や行事があります。

そのどれもが続けるか辞めるかの選択をする時があるような気がします。

年賀状の場合、こちらが辞めたいと思っても相手の受け取り方などをつい気にしてしまいます。

でも、そう考えた時が辞め時かもしれません。

自分の中で精査して、辞める人、続ける人を決めて実行するのがよいかと・・・

お付き合いの程度やしがらみなどから簡単に割り切れない人もありますが、やはり、最終的には自分がどうしたいのかに尽きると思います。

辞めると決めて出さないとした時、残りの出し続けたい人、あるいは出さなければならない人には枚数が減った分手間をかけて、手書きの一言を心をこめて書くのが良いのではと・・・

今年の年末は私も出す出さないをはっきりして実行したいと思います。

余談ですが、高校時代の親友は超筆不精で今まで一度も手紙類をもらったことがありません

(もちろん年賀状も)でも、私の中では大切な友人で毎年かかさず年賀状をおくっていました。

数年前に1度だけ(事情は忘れましたが)出さない年がありました。

その時は1月2日の早朝に「なにがあったの!生きてる?!大丈夫?」と必死の声で電話がありました。

自分は出すことはなくても私の年賀状が彼女には元気の確認となっていたようです(^^;)。

以来彼女にはかかさず近況を添えて毎年出しています。

 

年賀状の処分のしかた  年賀状のマナー

お正月に関する記事一覧

 


にほんブログ村

スポンサーリンク




スポンサーリンク




Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


本を売るのも家にいてできる時代になったもんだ

少し前まで荷物の大断捨離をしていまして、ブログもとんとご無沙汰でし

ベランダとバルコニーは意味が違う?どっちがいいの

  マンションやアパートに住んでいると外に張出した部分

フォームローラーで筋膜リリース! 自宅で楽々セルフケア!

フォームローラーとかダイエットローラーを使っている人が増えているの

ローリングストックにも最適!コンビーフのおいしさにはまってます

普段の生活の食事の中で缶詰を使う事って少なくありせんか。 買い置

浴室扉の掃除 ドア下にこびりついたカリカリ汚れに挑戦!

お風呂に入る時もお風呂掃除の時でも、なんとなくスルーしてしまってい

→もっと見る

  • こんにちは。波空です

    好きなことを自由にやりたくて
    アフィリエイトにチャレンジ中
    好きなものは・・・アニメ・漫画・ゲーム・お絵描き・
    映画を観ること・パソコンで遊ぶこと
    やりたいことは・・いろいろあるけど、まずは資金と自由な時間を確保しないと進まない。日々どうしたらできるか考えながらリアル仕事に追われています。

  • 手軽に雑誌が読める!
    楽天マガジン

PAGE TOP ↑