*

エイプリルフールの起源や意味とは なぜ広まったの?ルールはあるの 

公開日: : 最終更新日:2020/09/25 行楽・イベント

4/1

4月1日はエイプリルフールで嘘をついてもいい日とされています。
いつから誰に教わったのかも定かではなくても、大抵の人はこのエイプリルフールということばや4月1日に嘘をついても許されるとの認識はあると思います。

これは、行事でもなく、イベントでもないですよね。

このエイプリルフールというのは、いつから始まり、誰が決めたの?という疑問を持つ人もいると思います。

その起源や本来の意味といったものを調べてみました。

スポンサーリンク

 

エイプリルフールの起源

エイプリルフール(April Fools’ Day)の毎年4月1日は嘘をついても良いという風習のことですが、英語の “April fool” は、4月に騙された人を指しています。

日本語では直訳で「四月馬鹿」と呼ばれています、まさに4月1日に騙された馬鹿者という意味のようです。

で、エイプリルフールの起源はというと・・・いろいろ調べてはみましたが、結論は

全く不明 ということでした。

つまり、いつ、どこで誰がエイプリルフールの習慣を始めたかわからないということです。

ただし、ある日突然ポッとできたわけではなく、いくつかの説はあります。

でも、どの説も確証がないので、どれも仮説の域を出ません。

 

有力とされる起源説、

フランス

その昔、ヨーロッパでは3月25日を新年とし、4月1日まで春の祭りを開催していました。
1564年にフランスのシャルル9世が1月1日を新年とする暦を採用したことで、これに反発した人々が、4月1日を「嘘の新年」とし、馬鹿騒ぎをはじめたそうです。

しかし、シャルル9世はこの事態に憤慨し、町で「嘘の新年」を祝っていた人々を逮捕し、処刑してしまいました。

処刑された人々の中には、まだ13歳だった少女も含まれていたことで、フランスの人々はショックを受け、フランス王への抗議と、この事件を忘れないために、その後も毎年4月1日になると盛大に「嘘の新年」を祝うようになっていったという、これがエイプリルフールの始まりであるとされています。

 


シャルル9世

出典元 : wiki


フランスではエイプリルフールを Poisson d’avril(4月の魚)といいます。

なぜそう呼ばれているかと言うと、4月から魚が産卵期に入るため、4月初旬から漁獲が禁止されていました。

そこで、人々は漁獲期最終日である4月1日に、”ぼうず(まったく釣れないこと)”で戻ってきた漁師をからかい、ニシンを川に投げ込み釣らせてあげたのがジョークの始まりだと伝えられています。

そんな言い伝えから、フランスではエイプリルフールの4月1日に、同僚や友達同士で嘘をつきあったり、いたずらをしあったりして、「Poisson d’avril」と叫びます!

子供達も紙に書いた魚の絵を仲間の背中にこっそり張り付け、その人が魚の絵に気づくとからかうといういたずらをしたようです。

 

スポンサーリンク

 

 

インド

古代インドでは僧侶の悟りの過酷な修行は、春分から3月末まで行われていました。

厳しい修行の末、悟りの境地にはいります。


インド修行僧

出典 sky.geocities.jp


そして4月1日には修行が終わり俗世に戻るわけです。

俗世に戻るとすぐに迷いが生じることから、4月1日を「揶揄節(やゆせつ)」と呼んでからかう行事を始めました。

この揶揄説がエイプリルフールになったとする説があります。

 

イギリス

イギリスでは、1660年の王政復古を果たした記念日として、5月29日を Oak Apple Day として祝います。

チャールス2世がクロムウエルに破れた時、Oak(樫) の木に隠れて助かったことから、19世紀のイギリスでは、この日は Oak Apple を上着のボタンに刺して国王に忠誠を誓ったそうです。


出典:wiki


これは午前中だけで、午後にはお咎めなしになったんですね。

イングランドの王政復古の記念祭であるオークアップルデー(en:Oak Apple Day)が長い時間のうちにエイプリルフールに組み込まれたという説があるようです。

なので、イギリスでは嘘をついていいのは4月1日の正午までに限るとも言い伝えられています。

ほかにもいろいろな説がありますが、主なものはこんなところでしょう。

 

スポンサーリンク

 

 

エイプリルフールはなぜ広まった?

エイプリルフールが広まった訳については不明です。

いろいろな行事でも、どこが発祥でいつの時代に日本に伝わったというのはありますが、それがどのようにしてどうやって伝わったのかはわからないことが多いですよね。

エイプリルフールも日本に伝わったのは江戸時代とか明治とか諸説ありますが、一般化したのは昭和以降だということです。

そんなに古くはないんですね。

現在ならきっかけさえあれば、インターネットやSNSで拡散となるのですが、江戸時代には口伝いなのでしょうか?

ちょっと不思議な気がするのは諸説あるエイプリルフールの起源は国によってさまざまですが、いろんな国で4月1日は嘘をついてもいいエイプリルフールとなっています。

諸説には相互に共通するようなものもありません。

謎は深まります・・・

 

最近のエイプリルフールとルール

エイプリルフールになると、個人だけでなくいろいろな機関やメディアまでも嘘を発表?しています。

この場合は人々が楽しめるジョークという意味になりますが。

海外ではテレビ・新聞などマスメディアでも、この日にジョークをおこないます。

近年はインターネット Webサイトでも、4月1日に冗談のようなコンテンツを載せることが 定着して、専用サイトなどもあるようです。

こっちの嘘の方が面白いよと競い合っている感があります。

これらの嘘については規模も、簡易なものから大きな労力をつぎ込んだものまであり、公式サイトにおいては、個人発から大手企業発まであります。

過去には、嘘の情報の内容についての問い合わせが来ることや信じた人が本当のニュースとして掲載して真に受けてしまったということもありました。

日本では一部で、嘘は午前中だけ、午後はその嘘のネタばらしをするということが広まったこともあるようです。これは嘘?のようです。

が、午前中だけという説はイギリスなど一部の国だけで、ほとんどが1日中OKとなっています。

猫にゃん
おなかすいたにゃあ

波空
豪華ディナーの招待券あるけど、御馳走しようか?

猫にゃん
えっ!いつ?いくいく。ご馳走(^^ 嬉しいにゃん

波空
残念でした嘘だよ。今日は4/1なのね

猫にゃん
えーーーー!ひどいよ!そんなの知らないよ。食べ物の恨みはこわいからね!

波空
あらら、しゃーない、豪華ではないが本当にご馳走するよ(^^

猫にゃん
それ、嘘じゃないよね?嘘だったら絶交するからね!

波空
(^o^;大丈夫。丁度これから食事だから一緒に食べよう(^^ 

エイプリルフールにちゃんとしたルールとかはありません。

あるのはモラルとしての心構えでしょうか?

・たわいもない嘘や、嘘とわかる嘘だけ
・人を傷つけないことを前提の嘘に限る
・人を不幸にする嘘はNG

と、書いてもこれは私が思っているだけですが、嘘をつかれて嬉しかった人っていますか?

 

エイプリルフール さいごに

たわいもない嘘や「あぁ4月1日かぁ」と笑って許される嘘なら遊びの範囲で楽しめればいいと思いますが、最近では人を傷つけることもいとわない嘘や、なんでもあり的に自分だけが楽しい嘘を広げる人も増えているようですね。

嘘をついても許される日というエイプリルフールですが、相手があっての嘘です。嘘をついても思いやりは忘れないようにしたいですね。

 


にほんブログ村

スポンサーリンク




スポンサーリンク




Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


本を売るのも家にいてできる時代になったもんだ

少し前まで荷物の大断捨離をしていまして、ブログもとんとご無沙汰でし

ベランダとバルコニーは意味が違う?どっちがいいの

  マンションやアパートに住んでいると外に張出した部分

フォームローラーで筋膜リリース! 自宅で楽々セルフケア!

フォームローラーとかダイエットローラーを使っている人が増えているの

ローリングストックにも最適!コンビーフのおいしさにはまってます

普段の生活の食事の中で缶詰を使う事って少なくありせんか。 買い置

浴室扉の掃除 ドア下にこびりついたカリカリ汚れに挑戦!

お風呂に入る時もお風呂掃除の時でも、なんとなくスルーしてしまってい

→もっと見る

  • こんにちは。波空です

    好きなことを自由にやりたくて
    アフィリエイトにチャレンジ中
    好きなものは・・・アニメ・漫画・ゲーム・お絵描き・
    映画を観ること・パソコンで遊ぶこと
    やりたいことは・・いろいろあるけど、まずは資金と自由な時間を確保しないと進まない。日々どうしたらできるか考えながらリアル仕事に追われています。

  • 手軽に雑誌が読める!
    楽天マガジン

PAGE TOP ↑