ひな祭の雛人形! お内裏様のあれやこれやと位置のちがいや衣装について

 

3月3日のひな祭りに飾る雛人形。

あなたの雛人形、飾っていますか?

雛人形の中で肝心なのはお内裏様です。

お付のものやお道具もいろいろありますが、本来の意味であなたの身代わりとなり、お守りの役目の人形はお内裏様なんですね。

お内裏様についてのあれやこれや・・・衣装の名称や意味や飾り、小物などなどについて調べてみました。

スポンサーリンク

 

お内裏様の呼び名

お内裏様とは男雛(お殿様)と女雛(お姫様)のセットのことです。

お内裏様=男雛(お殿様)  ・  お雛様=女雛(お姫様) と思っている方が大半ではないかと思いますが・・・そうではないんですね。

お雛様と云ったらこのお内裏様含めその他の人形たち全てを指します。

雛人形は、宮中の殿上人の装束(平安装束)を模して作られています。

「内裏」は皇居・宮中を表し「お内裏様」は「天皇」と「皇后」を表しています。

雛人形では「お内裏様」というのは「殿と姫」の両方を云います。一対でお内裏様なんです。

 

お内裏様の位置

男雛(お殿様)と女雛(お姫様)の左右の位置はどちらが正しいのか?

と疑問をもつ方も多いようですが、結論から言うとどちらでもよいということです。

現在一般に広く売られている雛人形は関東雛と言い、向かって左にお殿様が座っているものになります。

 


お内裏様 関東
関東雛

 

逆に向かって右側にお殿様が座っているものは京雛と言われます。
京雛の位置は、御所における玉座の位置に基づいています
古くからの伝統では上位の人が向かって右、日本古来の「左上座」からきています。

 


お内裏様 京
京雛

 

なぜ関東雛は逆になっているのでしょうか。

明治時代、西洋の流れを受けて国際儀礼である「右が上位」の考え方が取り入れられるようになりました。

大正天皇がご即位式で西洋式に右側に立たれた事からこの風習が広まったとされています。

明治天皇の時代から皇居は東京に移っていましたので、関東を中心にこのご即位時のスタイルが定番となり、全国的にもこのスタイルが主流となっています。

ただし、これが正解というものではないので、どちらでもOKということです。

 

スポンサーリンク

 

 

お内裏様の衣装などの名称

お内裏様

 

現在の雛人形の原型は「古今雛」といわれる明和から安永年間頃に江戸で流行した高価な雛人形です。

衣装は、平安時代の宮中の人々の衣装を模したといわれています。

衣装に使われる布地は西陣、金彩刺繍、友禅など実際の着物と同じ高級品が用いられています。

お雛様のサイズに合わせて柄や模様を配置し本物の十二単と同じように何枚もの布地を重ねて作られています。

衣装の色柄は、お雛様の顔立ちやその時代の流行にも影響されるので、
古典的なものだったり、モダンなものだったりします。

 

女雛

十二単(じゅうにひとえ) 

女雛の着ている衣装は正式には五衣唐衣裳(いつつぎぬからぎぬも)と言います。

名前のごとく主に「五衣(いつつぎぬ) + 唐衣(からぎぬ) + 裳(も)」

で構成されています。

実際に着ると10~20㎏ぐらいの重さがあるようです。

大垂髪(おすべらかし)

髪型の名称。

平安時代以来、日本の女性の髪型は垂髪(たれがみ)が基本でしたが、江戸時代末期には皇族および女官(高等官)は「おすべらかし(大垂髪)」を用いたようです。

ビン(前髪部分)を大きく張った髪型です。

釵子(さいし)・額櫛(ひたいぐし)  

「おすべらかし(大垂髪)」にするには、髪上げ具が必要です。

それには釵子(さいし)」という金属板を紫の紐と3本の簪(かんざし)で止めるものが使われています。

額櫛(ひたいぐし)をつけ後ろに流した髪は四か所(正装の場合)で結んでいます。

殿上眉(てんじょうまゆ) 

殿上人(清涼殿殿上の間に昇殿し,天皇側近に仕える資格のある貴族)の化粧の一つ。

眉をそり落として、その上に墨で二つの丸い点を描いたもの。置眉とも呼びます。

引眉(ひきまゆ)

 眉を剃る、または抜いたあと、元々の眉を薄い墨でなぞっています。

檜扇(ひおうぎ) 

檜(ひのき)の薄板をとじ連ねた扇を手に持っています。

宮中行事の際の必需品です。

主にお顔を隠すために用いられました。

 

男雛

束帯衣裳(そくたいいしょう)

平安時代以降、天皇および文武百官が朝廷の公事の際に着た、正式の服装

男性の第一礼装です。

俗称として「衣冠束帯(いかんそくたい)」という言い方を聞きますが、

衣冠と束帯は別々の装束です。

何枚も重ね着をしているのですが、一番上に着ている上着は「縫腋袍(ほうえきのほう)」とよばれます。

袴は重ねて着るようになっていて、表の部分を、「表袴(おもてばかま)」といいます。

身分や年齢によって袴の生地が決められていましたが、色は全て白だったそうです。

袴の生地を見ると、身分や年齢が分かります。

男雛は、腰に「石帯」とよばれる革で作った帯を巻いています。

これは省略されていることが多いので、きちんと付いているひな人形は、
かなり正式なよいものといえます。

冠(かんむり)

「冠」は平安時代の貴族のとても大切な装飾品です。

宮廷に出仕する際、また主要行事に出席する際には必ず被らなければいけないものでした。

「冠」は烏帽子(和装の帽子)と似ていますが、別物です。

纓(えい)

男雛の冠の後ろに差す薄い羽根状のもの。

直立しているものを立纓(りゅうえい)といい、天皇のみが使用できます。

「冠」と「纓」はセットで身につけるものです。

巾子(こじ)/笄(こうがい)

髪あげをした髻(もとどり―俗称ちょんまげ)を立てて巾子の中へ納めてあります。

髪と冠の固定のために笄(冠の左右に出ている横棒のこと)を挿して使用します。

殿上眉(てんじょうまゆ) 

眉を剃る、または抜いたあと、元々の眉を薄い墨でなぞっています。

笏(しゃく)

お内裏様が持っている細長い棒のようなものを、「笏(しゃく)」とよびます。

笏を持つ意味は「意義を正す」というものなのですが、棒の裏側にその日の儀式の順番や必要事項が書かれています。

また、発言内容のメモなども書かれていたそうです。

飾剣(かざたち)・平緒(ひらお)

「飾剣(かざたち)」は、儀式用に身につける剣で刀身に刃をつけていません。

正装のときは必ず身につけるもので、珠などが装飾されたものもあります。

「飾剣(かざたち)」を腰に下げるために、細い前掛けのような帯を垂らします。

それが「平緒(ひらお)」です。

 

スポンサーリンク

 

 

お道具

雪洞(ぼんぼり)

雪洞は蝋燭(ろうそく)用燈火具のこと。

江戸時代中期以降に広く使用されたといわれています。

下座の台座を長柄で支えるロウソク立てで、灯された明かりを紙や絹などで覆った灯具です

 

三方揃(さんぽうそろい)

三方はくり抜いた穴が三つの台で、もてなしに使います。

三宝には、瓶子(へいし→壷の一種)が載っています。

その瓶子に水引で飾られた熨斗(のし)が差してあり、
熨斗には紅白梅の花がついています。

通常、内裏雛の男雛と女雛の間に飾ります。雛道具に用いられる由来は不明。 

 

緋毛氈(ひもうせん)

雛壇の敷物は江戸時代中期では更紗染めの木綿や風呂敷で済ましていました。

赤い緋毛氈が使用されたのは江戸後期と言われています。

毛氈の緋色は魔除けの意味もあるそうです。

 

親王台(しんのうだい)

 

畳の縁には雛人形のトレードマークともいえる繧繝錦(うんげんにしき)という織物がほどこされています。

繧繝(うんげん)とは、同じ系統を濃い色から淡い色で並べ、反対に別の系統の淡い色から濃い色にと段階的に組み合わせることで立体感や装飾的効果を生み出してゆく彩色法のこと。

畳縁の中で位が一番高いとされています。

 

金屏風(きんびょうぶ)

屏風は部屋の仕切りや装飾、風をさえぎるための調度の一種です。

お内裏様の屏風は一般に金屏風ですが、最近は絵柄の入ったものや黒塗りなどのものが増えてきています。

 

お内裏様 さいごに

お内裏様についてまとめてみました。

お内裏様の衣装ひとつとっても、部分で名前があり、意味があるんですね。

名称もなかなか難しいです。

調べながら、読めない漢字がいっぱいありました(><;

他の雛人形についてもいろいろ調べたいと思います。

 

☆ 雛祭りに関する記事を集めましたので、こちらもあわせてご覧ください。

ひな祭りに関する記事一覧

 


にほんブログ村

アバター画像

投稿者: 波空

波空です、こんにちは。 好きなことを自由にやりたくてブログアフィリエイトにチャレンジするも、なかなか成果はでなくて今に至るです(^^ 好きなことやりたいことはたくさんあるけど、とにかく時間とお金がないことには走り出せない。 好きなものは アニメ・漫画 ゲーム 絵を描くこと パソコンで遊ぶこと 中島みゆきさんの歌 やりたいことは・・ 空を飛びたい 馬に乗って自由に走り回りたい 猫を飼いたい 自由に好きな時に行きたいところに行きたい・・ いろいろあるけど、まずは資金と自由な時間を確保できないと進まない。 日々どうしたらできるか考えながらゲームやアニメで遊んでいる毎日。。 現在リアル仕事が2つあるので、当面の目標は仕事を1つにすること。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です