*

断捨離な日々 捨てきれないものたち なんで捨てられない?

公開日: : 最終更新日:2020/05/10 断捨離, 暮らし日常

思い入れ

 

昨日今日と考え考え断捨離する時間がとれそうもないので、断捨離はお休み。
土日で少しまとめてやってみようと思っています。

その間、なぜ捨てられないのかとか、どうしたらいいのかなんていうことを考えてみました。

あなたの断捨離は順調ですか?

スポンサーリンク

 

モノに対する思い入れ

日常で、断捨離していないときでも、あそこにしまってあるあれ・・処分したいなぁ。

そんなことをふと思うモノがいくつかあります。

 

洋服もかなり不要なものは捨てたりあげたり寄付したりしたけど・・・

まだ箪笥の中にはぎゅうぎゅうの服たちがいる。

 

以前服を断捨離した(つもり)ときには、これですっきりした~と少し心も軽くなったのでした。

でも

そんなに考えることもなくやっていたようで、思考の軸が違っていた気がします。

 

本当に今の自分に必要なものを選択したというより、もう着ることはない、着られない(体型的に)いずれという時はこないのだから、ここら辺はできていたけど、まだなぜか未練のあるものや頂いたものとかには手をつけられなかったようです。

ふと気づいた・・気になるモノって、人からのいただきものなんですね。

 

捨てられないわけ

お試しで1カ月だけ断捨離塾のレポートを受け取っていました。
そこに頂き物が捨てられないという内容のものがありました

引用

私たちは、モノをとおして相手を見るのです。
私たちは、モノとともに相手を意識するのです。
私たちは、モノがあって相手に思いを馳せるのです。

大切な人からの頂き物でも、そのモノ自体に執着していたら「モノ軸」

相手に義理立てしているなら「他人軸」

不要でも愛着を感じていたらば「自分軸」

くれた人を大切に思っていたら「愛の軸」

やましたさんの回答でした。

 

確かに、なにを中心に考えるかで モノそのもの の意味も必要性も変わってきます。

 

私が捨てたいのに捨てられないモノのほとんどがいただきものというのも、そのモノを考える時の軸がわかっていなかったんだなと思い当ります。

 

明日は少しそれらを踏まえて時間のかかりそうなところの断捨離をしてみようと思います。

拘りを捨てるのって・・・案外思い切れば簡単かもしれませんね

 

前の記事   次の記事

 


にほんブログ村

スポンサーリンク




スポンサーリンク





本を売るのも家にいてできる時代になったもんだ

少し前まで荷物の大断捨離をしていまして、ブログもとんとご無沙汰でし

ベランダとバルコニーは意味が違う?どっちがいいの

  マンションやアパートに住んでいると外に張出した部分

フォームローラーで筋膜リリース! 自宅で楽々セルフケア!

フォームローラーとかダイエットローラーを使っている人が増えているの

ローリングストックにも最適!コンビーフのおいしさにはまってます

普段の生活の食事の中で缶詰を使う事って少なくありせんか。 買い置

浴室扉の掃除 ドア下にこびりついたカリカリ汚れに挑戦!

お風呂に入る時もお風呂掃除の時でも、なんとなくスルーしてしまってい

→もっと見る

  • こんにちは。波空です

    好きなことを自由にやりたくて
    アフィリエイトにチャレンジ中
    好きなものは・・・アニメ・漫画・ゲーム・お絵描き・
    映画を観ること・パソコンで遊ぶこと
    やりたいことは・・いろいろあるけど、まずは資金と自由な時間を確保しないと進まない。日々どうしたらできるか考えながらリアル仕事に追われています。

  • 手軽に雑誌が読める!
    楽天マガジン

PAGE TOP ↑