*

熊本地震 遠い地でもできることは

公開日: : 最終更新日:2020/10/14 話題・ニュース

なまず 地震のイメージ

 

14日夜パソコンに向かっているとかすかにだけど、なんだか嫌な感じの揺れを感じました。

地震速報もないし・・気のせいかなと思っていると・・

突然テレビ放映が中断され 熊本の地震が報道されました。

スポンサーリンク

 

最近多い地震や災害

時間が経つにつれ余震の激しさや被害の大きさがあきらかになり、今朝もニュースでは続々と被害状況が報告されています。

5年前の東日本大震災を思い出してしまう。

 

次々日本で起こる地震 他人ごとではない

 

遠い地にいても自分にできることは?

熊本まで行くことはできません。

行っても私ではあまり役に立ちそうもないです。(^^;

でも、なにかできることはないかと調べてみるといろいろありました。

 

・日本赤十字社  「平成28年熊本地震災害義援金」
 http://www.jrc.or.jp/contribute/help/28/

 

・Yahoo! JAPAN「熊本地震災害緊急支援募金」
 http://donation.yahoo.co.jp/detail/1630023/
Tポイントでも寄付できるようです

 

・ピースウィンズ・ジャパン(PWJ)
 http://peace-winds.org/news/emergency/9577

 

・国際協力NGOボランティアプラットフォーム(ぼらぷら)
 http://volunteer-platform.org/emg/jishin20160414/

ぼらぷらではSNSの投稿により寄付できる仕組みのようです
(Facebook・Twitter・Instagram)

 

これらの他にもさまざまな団体が義援金活動を始めています。

ふるさと納税で熊本の名産品を買う手もあります。
「被災地に納税したい」とふるさと納税をして「お礼は辞退」すればよいようです

 

スポンサーリンク

 

 

行われている支援活動

芸能人やスポーツ選手による募金活動も行われているもよう。

行ける距離なら募金に参加というのもできます。

ネットを利用する者ができることは意外にあるようですね。

例え現地に行けなくてもなにかしら力になりたいという人は多いと思います。

こういった情報をもとに今できることを!

また普段から自分に起きたら、という想像力をもってさまざまな災害に備える準備や心構えが必要かなと痛感しています。

ある記事に備えの一つとして余分なものを置かないシンプル生活の推奨も載っていました。

 

断捨離はそれにも役立ちそうです。

断捨離して、現地で役に立ちそうなものを寄付するというのも一つの方法では?と思います。

 


にほんブログ村

スポンサーリンク




スポンサーリンク




Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


本を売るのも家にいてできる時代になったもんだ

少し前まで荷物の大断捨離をしていまして、ブログもとんとご無沙汰でし

ベランダとバルコニーは意味が違う?どっちがいいの

  マンションやアパートに住んでいると外に張出した部分

フォームローラーで筋膜リリース! 自宅で楽々セルフケア!

フォームローラーとかダイエットローラーを使っている人が増えているの

ローリングストックにも最適!コンビーフのおいしさにはまってます

普段の生活の食事の中で缶詰を使う事って少なくありせんか。 買い置

浴室扉の掃除 ドア下にこびりついたカリカリ汚れに挑戦!

お風呂に入る時もお風呂掃除の時でも、なんとなくスルーしてしまってい

→もっと見る

  • こんにちは。波空です

    好きなことを自由にやりたくて
    アフィリエイトにチャレンジ中
    好きなものは・・・アニメ・漫画・ゲーム・お絵描き・
    映画を観ること・パソコンで遊ぶこと
    やりたいことは・・いろいろあるけど、まずは資金と自由な時間を確保しないと進まない。日々どうしたらできるか考えながらリアル仕事に追われています。

  • 手軽に雑誌が読める!
    楽天マガジン

PAGE TOP ↑