*

断捨離な日々 車の断捨離のメリット

公開日: : 最終更新日:2020/11/16 断捨離, 暮らし日常

 

今まで生活必需品になっていた車を断捨離するというのは、気持ちの上でもちょっと不要な物を捨てるというのとはちがって大変な決心がいります。

諸事情で車を断捨離するときに考えたことなどをまとめてみました。

スポンサーリンク

 

車の必要性

仕事でも、普段の生活でも結構車を利用していたので、デメリットばかりが浮かびます。

 

28d8c736497d1e44c58531f8bfb53291_s

 

以前から使用頻度は減ってきてはいたので、車、やめようかな・・

という気持ちは時々あったのですが。

なくなることの不便さや大変さが先に立ち決心もしないまま月日が流れていました。

 

今回車が壊れたのをきっかけに今一度考えてみました。

直すか? 買い替えるか? 中古車を探してとりあえず乗れるようにするか?

の選択があったのですが、あって当たり前という生活に慣れ過ぎたため止めるという選択肢はすぐには浮かびませんでした。

 

それまでは、急ぎの仕事や遠方へ行く際に、どうしても公共交通機関を使うと時間的に合間をぬっていけなくなるので無理。

大量のものや重いものの買い物が不便になる。

毎月決まって行かなければならない場所が相当遠回りをしないとならないような交通の便の悪いところばかりというのもあります。

親しい友人宅の場所もそういったところばかりなので行きにくくなる。

というか、今の住いも不便なので。

そしてなにより人ごみが超苦手なので電車バスを使いたくない・・などなど。

 

ここで、デメリットを考えるのをやめて、なくなった時のメリットを考えてみました。

 

スポンサーリンク

 

 

自動車がないというメリット

まず、

・必然的に移動は自転車が主になるので、運動不足が少しは解消される。

・合間をぬってというのができなくなるが、なんとか遠方の仕事も乗り継ぎで行けないことはない。
時間の使い方が少しは上手くなるかも

事故の心配がなくなる

駐車場探しをしなくてよくなる

ガソリン代の値上げを気にしなくてよくなる

メリット

 

・最大のメリットは今まで車にかかっていた費用がなくなること。

車検・保険・税金の類や駐車場料金、ガソリン代

これらがかからなくなる分どうしてもという時はタクシーやレンタカーを利用しても安上がり。

仕事で荷物を運ばなければならないときが一番困るが、これは友人がきてくれるとのこと(^^)
必要とあらばいつでも迎えにいくよと嬉しい返事。

結果いいこといっぱいあるじゃない(^o^)

 

で、ここで思い切って 車を断捨離する!と決めました。

 

ついで、車関係の荷物も全ていらなくなるのでこれらも断捨離できるし(笑)

迷った理由は今まで楽をしてきたのが原因。

あって当たり前、というか、当初はないと仕事にならなかったというのが発端でしたが、無理をしてでも保有していたこと。

 

今の状況はなくてもなんとかなる部分が増えてきたので、いい頃に壊れたと言えます。

これをきっかけに、もう少しまわりを見回して断捨離も進みそうです。

そうそう、中間距離で車だとすぐ、交通機関を使うと何倍もかかるところにいく場合、電動自転車という手もありました。

(^^)これも少し調べてみたいと思います。

前の記事   次の記事

 


にほんブログ村


日々の出来事 ブログランキングへ

スポンサーリンク




スポンサーリンク




Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


本を売るのも家にいてできる時代になったもんだ

少し前まで荷物の大断捨離をしていまして、ブログもとんとご無沙汰でし

ベランダとバルコニーは意味が違う?どっちがいいの

  マンションやアパートに住んでいると外に張出した部分

フォームローラーで筋膜リリース! 自宅で楽々セルフケア!

フォームローラーとかダイエットローラーを使っている人が増えているの

ローリングストックにも最適!コンビーフのおいしさにはまってます

普段の生活の食事の中で缶詰を使う事って少なくありせんか。 買い置

浴室扉の掃除 ドア下にこびりついたカリカリ汚れに挑戦!

お風呂に入る時もお風呂掃除の時でも、なんとなくスルーしてしまってい

→もっと見る

  • こんにちは。波空です

    好きなことを自由にやりたくて
    アフィリエイトにチャレンジ中
    好きなものは・・・アニメ・漫画・ゲーム・お絵描き・
    映画を観ること・パソコンで遊ぶこと
    やりたいことは・・いろいろあるけど、まずは資金と自由な時間を確保しないと進まない。日々どうしたらできるか考えながらリアル仕事に追われています。

  • 手軽に雑誌が読める!
    楽天マガジン

PAGE TOP ↑