あまった保冷剤でオリジナル消臭剤作り!好きな香りで芳香
公開日:
:
最終更新日:2020/12/17
暮らし日常
前回 固くならない保湿剤 を作ってみました
自分で作る前から溜まっていた保冷剤もあり、合わせると冷凍庫の結構な場所を占領しています。
この溜まっているものには水だけのものと高吸水性ポリマーのはいっているものとありました。
水だけのものは流してしまえばいいんですが、もう一つのものは消臭剤に利用できそうです。
保冷剤で作る消臭芳香剤
必要以上にあるものは、捨ててもよいのですが、再利用できるので、
消臭剤として活用してみよう思います。
保冷剤の中には「高吸水性ポリマー」と呼ばれるものが入っています。
ジェル状の高吸水性ポリマーの表面には、たくさんの凸凹があります。
この凸凹部分が気になるにおいを吸着してくれ、消臭剤として使うことができるんですね。
また、エッセンシャルオイルなどを加えると芳香剤になります。
消臭芳香剤の作り方
材料と用意するもの
・保冷剤(カチカチに凍るタイプのもの)
・容器(器はガラス瓶やグラスなどあるものでOK)
・エッセンシャルオイル(好きな香りで)
・割箸など。混ぜる時に使います。
・リボンとかテープとかあれば瓶の飾りに使えます。
※エッセンシャルオイルがなければ、香水やバニラエッセンスなどでも代用できますよ
作り方
1. 常温に戻した保冷剤の中身を容器にあけます。
今回は空き瓶1つに小さい保冷剤2個をいれたものを3瓶作ってみました。
2. エッセンシャルオイルや香水などを入れて割り箸などでかき混ぜます
エッセンシャルオイルは、10滴くらい(目安は小さめの保冷剤2個につき)いれます。
目安なので、自分の好みで調整します。
見た目をちょっと目立つようにしたい時には、水彩絵の具などを少しいれてまぜてもいいですね。
今回は、とにかくあるものだけで作ってみたので、以前レジンで遊んだ時に買ってあった蛍光パウダーを使ってみました。
蛍光パウダーは細かい粉末なので、適量入れてまぜてみましたが、
しっかり混ざるのではなくなんとなく色がついた感じです。
(写真だとわかりにくいですが、粉の部分が残っています)
そこにエッセンシャルオイルのオレンジを10滴。
あまり香らなかったので少し余計に足してみました。
もう一つにはローズのエッセンシャルオイルを。パウダーはいれませんでした。
どちらも瓶の口部分にリボンなどをつけてみました。
残りの1瓶は柚子のエッセンシャルオイルをいれ、そのままキッチンの流し近くに。

下駄箱の上に
エッセンシャルオイルは日光に当たると変質しやすいので、
エッセンシャルオイルを入れた場合は、直射日光の当たらないところに置きます。
乾いてきたら水を足します。かきまぜれば元に戻ります。
香りが薄れてきたらエッセンシャルオイルを足して、香りを復活させます。
手作り消臭剤 さいごに
注意
凍らせてもカチカチにならないタイプの保冷剤は、エチレングリコールやプロピレングリコールなどを含むことがあります。
これらは誤飲すると有毒性があります。
なので、カチカチになるタイプの保冷剤を使用した方がよいですね。
※安全なカチカチにならないタイプの保冷剤が必要な時は、
手作りしてみてくださいね(^^)