*

断捨離?こんまり?発想の転換で捨てるものからとっておくものへ

公開日: : 最終更新日:2020/07/27 断捨離, 暮らし日常

ものが増えるのを断ち、要らないものを手離す断捨離。

捨てるにしてもその物に感謝しつつ手離していくというのは、意図するところは多少ずれていたとしても、共感するところもあります。

自分なりの断捨離を続けていたけれど・・・なんだかしんどいこのごろ・・・

そんなときこんまりメソッドというのを知りました。

 

スポンサーリンク

 

こんまりメソッド?

少し前に何気なくTVをつけたときら「こんまり」さんのことをやっていた。

かなり有名な人のようで、知らないのは私だけ?(^^;)なんていう感じでした。

片づけでも考え方や気持ちのもちようでこんなに楽しくできるのかとついついみいってしまいました。

断捨離を振り返ってみると、まず今あるものの処分というか減らし方?

そんなことを考えつつなので、捨てられないものや手離せないものに気持ちが行ってしまいしんどくなっていたんだなぁと気づかされました。

逆の発想がいいかも

断捨離をしていると、いちいち捨てる時に悩んだり、いっそのこと全部処分してしまえばスッキリするのに!なんて思う事もあります。

あっ これだ・・・

発想を変えればいいんだとふと思ったときに、

なんだか気分が楽になりました(^^)

あるものを捨てなくちゃ・・でも捨てられない・・・あれは人にもらったもの・・・

これは思い出の品・・・

と、悩むのは ものありきで考えるからなんですね。

今 手元にあるものは全部不要なもの と考えると ・・・

どうしてもとっておきたいもの、こんまり流でいうところの心がときめくもの。

今あるものは仮に置いてあるけれど、本当は全部なくなってもいいもの、その中からときめくものだけを残すって考えると いつでもなんでも捨てられる気になってきました。

 

(^^;)単純なんですね。

自分で不自由にしていました。

今日はなにを断捨離しよう(1日に1つは捨てるなんてルールを決めていました)

そう、考えると、その時点で悩みます。

でも、本当に自分に必要な物、とっておきたいものは?と考えると

何を捨てようではなく、なんでもOK 今日までありがとうと、いといも簡単にさよならができます。

 

片づけ自体はそんなに一気にできないので、あいた時間で少しずつですが。

今日は片付けるぞと思うとちゃっちゃかできてしまいました。

先日はキッチンの散らかりが気になったのでほんの少しの隙間時間でしたが、

引きだしを整理して、戸棚を片付けて・・・

いろんなものとお別れした時に思ったのは、なんで今まで捨てなかったんだろう?でした。

 

 

なんだかんだ理由をつけては、手離せずにそのまま持っていたんですね(^^;)

 

断捨離を発想転換で さいごに

こんまりさんの本も読んだことはないし、チラッとテレビで観ただけなので、わかってやっているとは自分でも思えないけど^^; 参考にしてということで・・物を捨てる ということに多少なりとも罪悪感に似た感情があったり、その物にまつわることを気にしたり・・・

これがしんどい原因だったかもしれません。

元々あるものを捨てなくちゃではなく、ないものと考えれば余計なことに気持ちがいかずに済みます。

今は忙しくて時間がとれないけれど、どこかで時間を作ったらかなりスッキリできそうな予感です(^^)

 


にほんブログ村

スポンサーリンク




スポンサーリンク




Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


本を売るのも家にいてできる時代になったもんだ

少し前まで荷物の大断捨離をしていまして、ブログもとんとご無沙汰でし

ベランダとバルコニーは意味が違う?どっちがいいの

  マンションやアパートに住んでいると外に張出した部分

フォームローラーで筋膜リリース! 自宅で楽々セルフケア!

フォームローラーとかダイエットローラーを使っている人が増えているの

ローリングストックにも最適!コンビーフのおいしさにはまってます

普段の生活の食事の中で缶詰を使う事って少なくありせんか。 買い置

浴室扉の掃除 ドア下にこびりついたカリカリ汚れに挑戦!

お風呂に入る時もお風呂掃除の時でも、なんとなくスルーしてしまってい

→もっと見る

  • こんにちは。波空です

    好きなことを自由にやりたくて
    アフィリエイトにチャレンジ中
    好きなものは・・・アニメ・漫画・ゲーム・お絵描き・
    映画を観ること・パソコンで遊ぶこと
    やりたいことは・・いろいろあるけど、まずは資金と自由な時間を確保しないと進まない。日々どうしたらできるか考えながらリアル仕事に追われています。

  • 手軽に雑誌が読める!
    楽天マガジン

PAGE TOP ↑