*

バーベキューの本来の意味や定義って? BBQのことばの起源や歴史

公開日: : 最終更新日:2020/09/12 行楽・イベント ,

 

暖かくなってくると、バーベキューに行こう!なんて話がでることがあります。

バーベキューという言葉は当たり前になっていて、聞くだけで公園だったり、バーベキュー場だったり、川辺やキャンプ地などで、かまどで肉や野菜を焼いて食べることをイメージします。

ふと、この当たり前のことばっていつごろからあったんだろう?なんて思います。

誰が考えたんだろう?

定義ってあるのかな?

スポンサーリンク

 

現在は公園や施設に設置されたところで食材までセットで買えたりしています。

火のおこしかたさえ知らなくてもバーベキューはできます。

でも、その昔はどうやっていたんだろう?
なんて思い、知ることで何かの時に役に立つ知識になるのではないかと思うと興味がわいてきました。

 

バーベキューの意味と定義

バーベキューとは意味を調べると、「薪、炭などの弱火で肉や野菜、魚介類などをじっくり焼く料理、もしくは煙で燻すその調理法や行為」とあります。

定義では「半日以上じっくりと火を通した豚の丸焼きなどを指す。

短時間の直火だけで肉を焼き食す行為はグリルとなる。」となっていました。

 

あれれ?

それでは現在私たちがバーベキューと呼んで、野外で食べているあれは、「グリル」なんですかぁ~~?

 

言葉の意味では

「豚や牛のリブや牛のブリスケットなどの柔らかくない肉を、90~115℃程度の比較的低温で数時間から1日かけて、蒸し焼きにし、骨から簡単にとれるほど柔らかくなるまで調理した物をいう。」

ともあります。

これは、アメリカ南部で豚を長時間かけ丸焼きにして食べる習慣から始まった。

ということ。

 

これがルーツになるのですかね?

この時、家族だけで食べきれず野外に多くの人が集まって飲食を共にしたことが、野外での調理、飲食を「バーベキュー」と呼ぶようになった由来・・・。

ふむ、元は野外での料理法というのではなく、豚の丸焼きから始まったんですね。

では、それがなぜ「バーベキュー」という名称になったんでしょう?

 

バーベキューの語源

名称の起源はいろいろあるようです。

一般的な説としてタノイ―族のことばが起源とされています。

西インド諸島の先住民であるタイノー族は、支柱を立て、その上に台をつけて寝床として使用していました。

これは、カリブ海の島々の言葉でバルバコア(barbacoa)と呼ばれていました。

現地の言葉で「木で組んだやぐら」を意味します。

バルバコアは寝床のほかに、その上で食材を焼いたり、乾燥したりするものとしても使われていました。

 

西インド諸島

 

諸説ありますが、16世紀にカリブ海に入植したスペイン人が、それを見て調理法と勘違いしたのが始まりと言われています。

肉を焼くときなどに用いていた木を組んで作った枠をさす言葉(バルバコア)が、「丸焼き」を意味するスペイン語「barbacoa」に転化し、それが北米などに浸透する過程で、バーベキューに変化していったということです。

また、アメリカインディアンが炉で焼く野外料理をbabe a queueと呼んだことから起ったといわれる説もあります。

メキシコで、焼き肉用の並べ棒やその焼き肉をバルバコアbarbacoaといい、この料理は、先住アメリカ人や西部のカウボーイたちが、射止めた動物や鳥を、たき火であぶり焼きにして食べたところから始まったといわれています。

 

アメリカンインディアン

 

英語圏ではBBQ(cueがQに置き換わる)やB.B.Qなどと略されることがあり、現在では、バーベキュー=BBQは一般的に使われる言葉になっていますね。

バーベキューは調理時には煙や匂いが大量に出るため、たいてい野外で行なわれます。

自宅の庭以外に、キャンプ場や海岸、川辺、公園などで行うのが一般的で、そういった調理と食事を野外で楽しむ行事自体も「バーベキュー」と呼ばれるようになりました。

 

バーベキューの歴史

語源をみてみると西インド諸島が発祥?で16世紀頃となりますが

・・それがはじまりなんでしょうか?

アメリカの南部ではじっくりと時間を掛けて焼き上げた豚の丸焼きを食べる風習があり、その肉を家族や仲間達と共に分かち合ったのがバーベキューの始まりとされていますが、明確な起源は無いみたいですよね。

アメリカでバーベキューは1709年までは枠組みの上で焼いた肉を指し、1733年までには野外パーティーの意味に使われていたとあります。

バーベキューは、もともと言葉の起源となった現地人にとっては、料理法とは無関係だったのが、今では一般的に使われる料理法となり、いつしか野外で楽しむ料理そのものもバーベキューとなったということです。

リサーチの時に面白い話のあるサイトを見つけました。

マイケル・ボーラン著の「人間は料理をする」という本に、バーベキューの起源についての話で「豚の丸焼きは中国がルーツ」とあるようです。

笑い話のような話が紹介されていましたので興味のある方はご覧下さい。(^^) 

 http://d.hatena.ne.jp/kawasimanobuo/20140424/p1

 

バーベキューのはじまり さいごに

バーベキューはアメリカ生まれで、料理法を指すのと、その食のスタイルを指すのと両方あるようですね。

調べた限りではこれより以前のことはわかりませんでしたが、このアメリカンインディアンやカウボーイが野外で肉を焼くスタイルというのは、もっと昔から、狩猟の中で生まれたのではないかと思います。

最初にイメージしていた、もっと以前の話・・道具もなにもないところからの発祥というのではなかったのですが、バーベキューは料理法、食のスタイルと思えばこれでよいのかと思います。

イメージしたようなことは少し違ってしまいました。

サバイバルに通じる話ではなかったので、そちらはまた違ったところからリサーチしたいと思います。(^^;、

 

バーベキューに関する記事一覧へ

 


にほんブログ村

スポンサーリンク




スポンサーリンク




Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


本を売るのも家にいてできる時代になったもんだ

少し前まで荷物の大断捨離をしていまして、ブログもとんとご無沙汰でし

ベランダとバルコニーは意味が違う?どっちがいいの

  マンションやアパートに住んでいると外に張出した部分

フォームローラーで筋膜リリース! 自宅で楽々セルフケア!

フォームローラーとかダイエットローラーを使っている人が増えているの

ローリングストックにも最適!コンビーフのおいしさにはまってます

普段の生活の食事の中で缶詰を使う事って少なくありせんか。 買い置

浴室扉の掃除 ドア下にこびりついたカリカリ汚れに挑戦!

お風呂に入る時もお風呂掃除の時でも、なんとなくスルーしてしまってい

→もっと見る

  • こんにちは。波空です

    好きなことを自由にやりたくて
    アフィリエイトにチャレンジ中
    好きなものは・・・アニメ・漫画・ゲーム・お絵描き・
    映画を観ること・パソコンで遊ぶこと
    やりたいことは・・いろいろあるけど、まずは資金と自由な時間を確保しないと進まない。日々どうしたらできるか考えながらリアル仕事に追われています。

  • 手軽に雑誌が読める!
    楽天マガジン

PAGE TOP ↑